目次
猫の祖先は、獲物を探したり天敵から逃れたりするために木に登って生活していました。
そのため、猫は高い場所を好みます。
完全室内飼いの愛猫には、キャットタワーを用意してあげましょう。
高低差のあるステップは、ストレスや運動不足の解消に役に立ちます。
しかし、キャットタワーで滑ると愛猫がケガをする恐れもあり、注意が必要です。
この記事では、キャットタワーで滑る原因やリスク、滑り止めの重要性について解説します。
猫は寝ている姿からは想像ができないくらい、すばやく走ったり高い場所にジャンプしたりできます。
しかし、どんなに身体能力が高くても、キャットタワーで滑ってしまうことがあります。
猫が滑る原因を知って、防止対策に役立てましょう。
比較すると、木製のキャットタワーの方が滑りやすい傾向にあります。
木はツルツルして爪が引っかかりにくいため、滑りやすいです。
滑り止めシートを貼りつけると、安全に使えるようになります。
布製の場合でも、古くなってフワフワの毛足がぺしゃんこになっていると滑りやすいです。
パーツ毎に購入できる場合には、劣化した部分だけ交換すると、安全に使い続けることができます。
高所の汚れは気づきにくいですが、掃除する時にはキャットタワーの最上部までチェックしてください。
木製のキャットタワーで粗相や嘔吐をされた場合は、固くしぼった布で水拭きをしましょう。
ニオイやシミの原因となるので、しっかりと拭き取ることが大切です。
布製の場合は、取り外して丸洗いできないとニオイが残るため、同じ場所で粗相をされてしまう可能性があります。
<おすすめのキャットタワー>
洗えて清潔な人工ラタン製!SUMIKA ratanto!シリーズ
短毛種はそれほど伸びませんが、長毛種は定期的にカットすると良いでしょう。
爪切りが苦手な猫は、足裏の毛をカットされるのも嫌がることが多いです。
機嫌が良く、リラックスしているタイミングで処理するのをおすすめします。
ハサミで切るよりもバリカンで刈る方が安全です。
急に刈るとビックリするので、まずはバリカンを見せたり音を聞かせたりして慣れさせましょう。
対等な猫同士で遊んでいる時より、立場の弱い猫が追いかけられている時の方が焦って滑りやすいようです。
相性が良くなかったり年齢差が大きかったりする場合には、いつも追われている猫がいないか把握しておきましょう。
また、1匹飼いでも、興奮して勢いよく飛び乗ると滑ることがあります。
あまりにも愛猫がドタバタ暴れている時は、低い場所で遊んで落ち着かせると安全です。
<関連記事>
猫1匹向けのキャットタワーの選び方とおすすめ10選!
多頭飼い向けのキャットタワーの選び方とおすすめ7選!
猫は高いところから落ちても大丈夫だと思われがちですが、必ずしもそうではありません。
特に子猫やシニア猫には注意が必要です。
キャットタワーで滑ってしまうと、ケガをしたり恐怖心を抱いたりすることがあります。
ステップが濡れていたりホコリがたまっていたりすると、滑りやすいです。
また、ステップの幅が狭すぎると、落下しやすくなります。
猫はバランス感覚に優れ、細い場所も上手に歩けますが、年を重ねるとふらつきやすくなります。
多頭飼いの場合には、安全にすれ違えるようにしましょう。
シニア猫には15センチ以上、多頭飼いの場合には25センチ以上が理想的です。
<関連記事>
【設計図あり】キャットウォークをDIYする方法!ポイントと注意点を解説
猫は高いところから落ちても足から着地できると言われますが、床が散らかっているとケガをする恐れがあります。
また、落下しなくても、滑った衝撃で腰や関節を痛める恐れがあります。
子猫やシニア猫は特に注意が必要です。
猫は痛みを隠す習性があり、飼い主さんがケガに気づかず悪化することがあります。
キャットタワーから落下した時には、歩き方などをチェックしましょう。
<関連記事>
キャットタワーはいつから必要?猫の年齢に合わせた選び方と注意点
子猫・シニア猫におすすめのロー(低め)タイプのキャットタワー10選!
そのため、キャットタワーで滑って怖い思いや痛い経験をした時には、キャットタワーを使わなくなる可能性があります。
せっかく購入やDIYしたキャットタワーを避けられるのは、飼い主さんとしても残念でしょう。
それまで気に入っていた居場所を嫌いになるような不快な経験をさせないためにも、滑り止めシートを貼るなどの対策が必要です。
愛猫の生活の質を上げるため、キャットタワーの安全性を確保しましょう。
キャットタワーは、愛猫の幸福度をアップし健康を促進するために設置するものです。
そのため、愛猫がストレスを感じたり健康を損ねたりすると意味がありません。
愛猫の落下やケガを防ぎ、楽しく快適にキャットタワーで過ごしてもらうためには、滑り止め対策が重要と言えるでしょう。
寒い季節には、ブランケットなどをステップに置くことがあるかもしれません。
愛猫が飛び乗っても滑らないように気をつけましょう。
<関連記事>
キャットタワーはいる?いらない?必要性と選び方をくわしく解説!
キャットタワーによっては、滑り止めがまったくついていない製品があります。
デザインが気に入って購入しても、愛猫が使いにくさを感じては残念ですね。
その場合には、滑り止めシートを購入して貼りつけましょう。
ネットショップやホームセンターなどで購入することが可能なので、色や厚さを検討して選びましょう。
テレビや置物を固定するために使われる滑り止めシートを使うのがおすすめです。
ハサミで簡単に切ることができますので、キャットタワーのステップの大きさに合わせましょう。
両面テープで貼りつけ、汚れやキズがついたら張り替えると衛生的かつ安全です。
自由にカットできる!HIHMARVEX 滑り止めシート
購入したキャットタワー専用の滑り止めシートがある場合には、それを使うとサイズがピッタリです。
ハサミで切ってサイズを調整できるタイプなら、メーカーが違うキャットタワーでも使用できます。
また、汚れた時にはがせて洗えると衛生的ですし、いちいち買い替える手間や費用がかかりません。
一般的な滑り止めシートよりも頑丈で、誤飲の心配が少ないです。
優れた防滑性!MYZOO 滑り止めマット(キャットステップオプション)
洗えて便利!ottostyle キャットタワー滑り止め付き棚板マット
愛猫のストレスや運動不足を解消してくれるキャットタワーは、一家にひとつは欲しいアイテムです。
しかし、使い方を間違えると、滑って落下したりケガをしたりする恐れがあります。
きちんと滑り止め対策をして、高いところが大好きな猫の本能を満たしましょう。
こまめな掃除を心がけ、ツルツルした部分には滑り止めシートを貼るのがおすすめです。
愛猫の快適そうな姿を見れば、飼い主さんの幸福度もアップするでしょう。
そのため、猫は高い場所を好みます。
完全室内飼いの愛猫には、キャットタワーを用意してあげましょう。
高低差のあるステップは、ストレスや運動不足の解消に役に立ちます。
しかし、キャットタワーで滑ると愛猫がケガをする恐れもあり、注意が必要です。
この記事では、キャットタワーで滑る原因やリスク、滑り止めの重要性について解説します。
猫がキャットタワーで滑る原因
猫は寝ている姿からは想像ができないくらい、すばやく走ったり高い場所にジャンプしたりできます。
しかし、どんなに身体能力が高くても、キャットタワーで滑ってしまうことがあります。
猫が滑る原因を知って、防止対策に役立てましょう。
滑る素材が使われているから
キャットタワーは、おもに木製と布製の2タイプです。比較すると、木製のキャットタワーの方が滑りやすい傾向にあります。
木はツルツルして爪が引っかかりにくいため、滑りやすいです。
滑り止めシートを貼りつけると、安全に使えるようになります。
布製の場合でも、古くなってフワフワの毛足がぺしゃんこになっていると滑りやすいです。
パーツ毎に購入できる場合には、劣化した部分だけ交換すると、安全に使い続けることができます。
汚れや水分があるから
キャットタワーのステップに粗相や嘔吐が原因の汚れや水分があると、非常に滑りやすくなります。高所の汚れは気づきにくいですが、掃除する時にはキャットタワーの最上部までチェックしてください。
木製のキャットタワーで粗相や嘔吐をされた場合は、固くしぼった布で水拭きをしましょう。
ニオイやシミの原因となるので、しっかりと拭き取ることが大切です。
布製の場合は、取り外して丸洗いできないとニオイが残るため、同じ場所で粗相をされてしまう可能性があります。
<おすすめのキャットタワー>
洗えて清潔な人工ラタン製!SUMIKA ratanto!シリーズ
足裏の毛が伸びているから
肉球の周りの毛を「タフト」と呼びます。タフトが伸びている猫はキャットタワーで滑りやすくなります。短毛種はそれほど伸びませんが、長毛種は定期的にカットすると良いでしょう。
爪切りが苦手な猫は、足裏の毛をカットされるのも嫌がることが多いです。
機嫌が良く、リラックスしているタイミングで処理するのをおすすめします。
ハサミで切るよりもバリカンで刈る方が安全です。
急に刈るとビックリするので、まずはバリカンを見せたり音を聞かせたりして慣れさせましょう。
勢いよく飛び乗るから
多頭飼いの場合、追いかけっこをしている時に滑ることがあります。対等な猫同士で遊んでいる時より、立場の弱い猫が追いかけられている時の方が焦って滑りやすいようです。
相性が良くなかったり年齢差が大きかったりする場合には、いつも追われている猫がいないか把握しておきましょう。
また、1匹飼いでも、興奮して勢いよく飛び乗ると滑ることがあります。
あまりにも愛猫がドタバタ暴れている時は、低い場所で遊んで落ち着かせると安全です。
<関連記事>
猫1匹向けのキャットタワーの選び方とおすすめ10選!
多頭飼い向けのキャットタワーの選び方とおすすめ7選!
猫がキャットタワーで滑ることのリスク
猫は高いところから落ちても大丈夫だと思われがちですが、必ずしもそうではありません。
特に子猫やシニア猫には注意が必要です。
キャットタワーで滑ってしまうと、ケガをしたり恐怖心を抱いたりすることがあります。
落下する
ジャンプして着地する時に滑ると、バランスを崩して落下する恐れがあります。ステップが濡れていたりホコリがたまっていたりすると、滑りやすいです。
また、ステップの幅が狭すぎると、落下しやすくなります。
猫はバランス感覚に優れ、細い場所も上手に歩けますが、年を重ねるとふらつきやすくなります。
多頭飼いの場合には、安全にすれ違えるようにしましょう。
シニア猫には15センチ以上、多頭飼いの場合には25センチ以上が理想的です。
<関連記事>
【設計図あり】キャットウォークをDIYする方法!ポイントと注意点を解説
ケガをする
勢いよく飛び乗った時に滑ると、猫はキャットタワーから落下することがあります。猫は高いところから落ちても足から着地できると言われますが、床が散らかっているとケガをする恐れがあります。
また、落下しなくても、滑った衝撃で腰や関節を痛める恐れがあります。
子猫やシニア猫は特に注意が必要です。
猫は痛みを隠す習性があり、飼い主さんがケガに気づかず悪化することがあります。
キャットタワーから落下した時には、歩き方などをチェックしましょう。
<関連記事>
キャットタワーはいつから必要?猫の年齢に合わせた選び方と注意点
子猫・シニア猫におすすめのロー(低め)タイプのキャットタワー10選!
キャットタワーを避ける
猫は、経験から学習します。そのため、キャットタワーで滑って怖い思いや痛い経験をした時には、キャットタワーを使わなくなる可能性があります。
せっかく購入やDIYしたキャットタワーを避けられるのは、飼い主さんとしても残念でしょう。
それまで気に入っていた居場所を嫌いになるような不快な経験をさせないためにも、滑り止めシートを貼るなどの対策が必要です。
愛猫の生活の質を上げるため、キャットタワーの安全性を確保しましょう。
キャットタワーの滑り止め対策の重要性
キャットタワーは、愛猫の幸福度をアップし健康を促進するために設置するものです。
そのため、愛猫がストレスを感じたり健康を損ねたりすると意味がありません。
愛猫の落下やケガを防ぎ、楽しく快適にキャットタワーで過ごしてもらうためには、滑り止め対策が重要と言えるでしょう。
寒い季節には、ブランケットなどをステップに置くことがあるかもしれません。
愛猫が飛び乗っても滑らないように気をつけましょう。
<関連記事>
キャットタワーはいる?いらない?必要性と選び方をくわしく解説!
キャットタワーの滑り止め対策
キャットタワーによっては、滑り止めがまったくついていない製品があります。
デザインが気に入って購入しても、愛猫が使いにくさを感じては残念ですね。
その場合には、滑り止めシートを購入して貼りつけましょう。
一般的な滑り止めシート
キャットタワーには、一般的な滑り止めシートを貼ることができます。ネットショップやホームセンターなどで購入することが可能なので、色や厚さを検討して選びましょう。
テレビや置物を固定するために使われる滑り止めシートを使うのがおすすめです。
ハサミで簡単に切ることができますので、キャットタワーのステップの大きさに合わせましょう。
両面テープで貼りつけ、汚れやキズがついたら張り替えると衛生的かつ安全です。
自由にカットできる!HIHMARVEX 滑り止めシート
キャットタワー用の滑り止めシート
それぞれのキャットタワー専用の滑り止めシートも販売されています。購入したキャットタワー専用の滑り止めシートがある場合には、それを使うとサイズがピッタリです。
ハサミで切ってサイズを調整できるタイプなら、メーカーが違うキャットタワーでも使用できます。
また、汚れた時にはがせて洗えると衛生的ですし、いちいち買い替える手間や費用がかかりません。
一般的な滑り止めシートよりも頑丈で、誤飲の心配が少ないです。
優れた防滑性!MYZOO 滑り止めマット(キャットステップオプション)
洗えて便利!ottostyle キャットタワー滑り止め付き棚板マット
【まとめ】キャットタワーは滑り止め対策で安全!
愛猫のストレスや運動不足を解消してくれるキャットタワーは、一家にひとつは欲しいアイテムです。
しかし、使い方を間違えると、滑って落下したりケガをしたりする恐れがあります。
きちんと滑り止め対策をして、高いところが大好きな猫の本能を満たしましょう。
こまめな掃除を心がけ、ツルツルした部分には滑り止めシートを貼るのがおすすめです。
愛猫の快適そうな姿を見れば、飼い主さんの幸福度もアップするでしょう。
この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
AMILIE 愛犬・愛猫家とくらす住まいの専門家
愛犬・愛猫家とくらす住まいの専門家のAMILIE編集部です。
ペット愛好家のみなさまに住まいの情報をお届けします。
AMILIEのInstagramではペット愛好家向けのイベント情報も配...
エリア:東京都
愛犬家住宅コーディネーター
愛猫家住宅コーディネーター
愛犬家住宅住まいづくり倶楽部