• 公開日時:
  • 更新日時:

愛犬・愛猫の鳴き声対策はどうしてる?ペットにやさしい騒音対策をご紹介!

目次
    ※この記事はプロモーションを含みます。

    愛犬や愛猫の鳴き声に困ってしまうことはありませんか?
    犬や猫が鳴くのには何かしらの理由がありますが、鳴き止ませるのが難しい場合も多いですよね。

    さらに、聴力が優れた犬や猫にとっては、自分の鳴き声がお部屋に響き渡ること自体が、ストレスの原因になることもあると言われています。

    そこで今回は、家族の一員でもあるペットが鳴く理由やおすすめの対策、さらにペットにやさしい吸音パネルをご紹介します。

    犬や猫が鳴くのはなぜ?

    犬や猫の鳴き声は、時に耳障りと感じることもあるかもしれません。
    しかし、彼らが鳴くのは何かを訴えているケースが多いです。

    まずは、愛犬や愛猫の鳴き声に耳を傾け、その原因を理解することが大切です。

    犬が鳴く理由

    犬が鳴く理由はさまざまですが、主にコミュニケーション・警戒・不安・ストレスが挙げられます。

    犬は鳴いたり吠えたりすることで、飼い主さんや他の犬に自分の気持ちや欲求を伝えるとされています。
    例えば、喜びや興奮を表現するために鳴くことが多いです。

    また、見知らぬ人や動物が近づくと警戒して鳴いたり、飼い主さんがいないときや環境の変化に対する不安から鳴いたりすることもあるでしょう。

    我が家は愛犬と愛猫と一緒に暮らしていますが、愛犬の方はテレビで走っている人が映ると、吠えてしまいます。

    犬が鳴くのは自然な行動ですが、過度な場合はしつけや動物病院の受診を検討しましょう。

    猫が鳴く理由

    猫は食事や遊びを要求するために鳴くことがあり、特にお腹が空いているときや飼い主さんに注意を引きたいときに鳴きます。

    我が家の愛猫は、排便する前に毎回大きな声でお知らせしてくれるのですが、「そんなに大きな声で教えてくれなくても大丈夫だよ」と毎日思っています。

    他にも、体調が悪いときや何かに不快感を感じているときなど、鳴く理由はさまざまです。

    猫の生活環境を見直し、ストレスを軽減することで改善につながる場合もあります。
    体調不良が疑われる場合は早めに獣医に相談しましょう。

    また、発情期になると大きな声で鳴くことが多く、「うおぉ〜ん」といった独特の鳴き声を発します。
    この場合、避妊手術を行うことで発情期の鳴き声を抑えることができます。

    子猫が鳴く理由

    子猫が鳴く理由は、母猫を呼ぶ・不安や恐怖・要求が挙げられます。
    母猫から離れてしまったときや母猫の注意を引きたいときに鳴くことが多いです。

    また、新しい環境に対する不安や恐怖からも鳴いたり、食事や温かさを求めて鳴いたりすることもあります。
    子猫が安心できる環境を提供し、温かい寝床や定期的な食事を与えることで不安を軽減できるでしょう。

    成長するにつれて発情期を迎えるようになりますが、発情期に入る前に避妊手術を行うことで将来的な鳴き声の問題を防ぐことが可能です。

    愛犬・愛猫の鳴き声対策

    愛犬・愛猫の鳴き声による騒音対策を考えたとき、防音・遮音・吸音という3つの言葉を耳にします。
    ここでは、それぞれの違いについて解説します。

    防音対策

    防音対策は、室内の音が外に漏れたり、外の音が室内に入ったりするのを防ぐための方法です。

    実は「防音」というのは目的にすぎず、防音をするための具体的な対策として「遮音」と「吸音」の2つの手段があります。
    イメージ的には「防音 = 遮音 + 吸音」といえるでしょう。

    遮音対策や吸音対策を同時に行うことで、効果的な防音対策が成り立ちます。

    遮音対策

    遮音対策は、防音の一環として音を遮断する方法です。
    室内の音が外に漏れないようにするために、遮音材を使って音を跳ね返します。

    例えば、遮音シートや遮音カーテンを使うことで、音の漏れを防ぐことができます。

    遮音対策は比較的簡単に行えるため、手軽に始められるのが魅力です。
    音が外に漏れにくくなることで、近隣への配慮もでき、愛犬の鳴き声が気になる場合にも効果的です。

    吸音対策

    吸音対策は、音を吸収して反響を抑える方法です。

    吸音材は室内の反響音を軽減させたり、残響時間を短くするのに効果を発揮したりするため、防音対策に欠かせない方法として利用されています。
    例えば、吸音パネルや吸音カーペットを使うことで、効果的な吸音が可能です。

    吸音材は細かい穴がたくさんあるような構造が一般的で、音を取り込んで拡散させることで音を吸収します。

    遮音材のみの使用は音を跳ね返し、室内で音が反響しやすくなるため、吸音材と組み合わせることが大切です。

    自分の鳴き声が愛犬・愛猫のストレスになる?

    犬や猫が鳴く理由はさまざまですが、鳴き声が大きく反響する環境では、その音がペット自身に大きな負担になることがあります。

    犬や猫の鳴き声は人間が発生する声よりも高い音であるため、より反響しやすいと言われています。

    以下の資料は、犬種別に鳴き声の大きさや高さを表したグラフです。


    体格の小さい犬種ほど周波数が高い、つまり、鳴き声が高いことが分かります。
    そのため、小型犬の声は特に反響しやすいと言えるでしょう。

    また、狭い部屋や硬い床材のある場所では、音が反響しやすく、犬や猫の耳に負担がかかることにも配慮しなければなりません。

    動物の聴覚は非常に敏感で、特に犬や猫は人間が感じる以上に音を強く感じるため、反響音が大きいとストレスを感じやすくなるのです。

    鳴き声がストレスとなり得るため、反響音を和らげることで愛犬や愛猫のストレスを軽減することができます。

    例えば、吸音効果のあるパネルやカーペット、カーテンを使って音を吸収することで、反響を減らすことができます。

    さらに、飼い主さんが鳴き声に対してネガティブな反応を示すと、ペットはその反応を敏感に感じ取ります。

    例えば、怒ったり、叱ったりすることで、自分の鳴き声が問題だと感じ、ストレスを感じることもあるかもしれません。
    これが繰り返されると、鳴くこと自体に不安を感じるようになることも考えられます。

    飼い主さん自身も鳴き声に対して穏やかに対応し、安心感を与えることが大切です。

    反響音を抑えるには吸音パネルがおすすめ!

    画像:エンデバーハウス株式会社

    犬や猫の鳴き声による反響音を抑えるには、吸音パネルがおすすめです。
    吸音パネルは、音を吸収することでお部屋に響き渡る反響音を抑える効果があります。

    パネル内部にある特殊な素材が音波を吸収し、音のエネルギーを熱に変換することで、空間に響く音を小さくする効果があるのです。
    この仕組みにより、ペットの鳴き声が壁や天井に反射して響くのを防ぎます。

    吸音パネルは、リビングや寝室など、ペットがよくいる場所の壁や天井に設置するのが効果的です。

    デザインやカラーも豊富で、インテリアに合わせて選べるので、お部屋の雰囲気を損なうことなく設置できますよ。

    また、吸音パネルは簡単に取り付けられるものが多く、DIY初心者でも安心です。

    ペットの鳴き声によるストレスを軽減し、快適な生活空間を作るためにも、吸音パネルの活用をおすすめします。

    ペットにやさしい吸音パネルなら「パーフェクトバリア吸音パネル」

    画像:エンデバーハウス株式会社

    吸音パネルをお考えの方におすすめしたいのが、エンデバーハウス株式会社の「パーフェクトバリア吸音パネルです。

    さまざまな種類が販売されている吸音パネルの中でも特に、「パーフェクトバリア吸音パネル」がおすすめな理由をここでご紹介します。

    密度の高い高品質パネル

    「パーフェクトバリア吸音パネル」は、高密度のポリエステル素材を使用しており、優れた吸音性能を発揮します。

    空気の振動である音エネルギーをしっかり吸収し、低音域から高音域まで対応できるのが特徴です。
    車のエンジンルームや鉄道枕木間用吸音材としても使用されており、その高性能が証明されています。

    また、こどもたちの声が響く教育現場でも採用され、認定こども園の遊戯室天井に施工された実績もあります。
    保育士さんの耳の負担を軽減し、こどもの発育にも良い影響を与えているそうです。

    一般社団法人日本子育て支援協会が毎年行っているアワード「日本子育て支援大賞」では、今年度の受賞商品として「パーフェクトバリア吸音パネル」が選ばれています。
    木造の教育施設でも、壁や天井が吸音性の少ない場合に音が響くことがありますが、「パーフェクトバリア吸音パネル」は安全な素材で充分な吸音性を確保し、スペースに無駄のない音対策を実現します。

    ペットと一緒に暮らす家庭でも、安心して使用できる優れた製品です。

    ペットにもやさしい素材を使用

    「パーフェクトバリア吸音パネル」は、ペットや赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えるように設計されています。

    ポリエステル100%で作られており、接着剤を使用していないため、有害物質が揮発する心配がありません。
    柔らかい素材なので、ペットが触れても安全です。

    過去には断熱材にアスベストが使用されていたこともあり、大きな社会問題となりましたが、「パーフェクトバリア吸音パネル」はこうした問題を解決するために開発されました。

    優しい手触りで粉塵が肌に刺さることもなく、万一吸引しても咳で体外に排出されます。
    燃えても有毒ガスを出さないため、環境にも優しいです。

    飲料ボトルにも使われる安全なポリエステルを100%使用し、虫食害や発酵腐敗の心配もありません。

    豊富なカラーバリエーション

    パーフェクトバリア吸音パネル」は、インテリアに合わせて選べる豊富なカラーバリエーションを展開しています。
    シンプルなホワイトやグレーから、鮮やかなブルーやレッドまで、10色のカラーバリエーションで組み合わせは無限大です。

    お部屋のデザインや雰囲気に合わせてカスタマイズでき、機能性だけでなく、見た目の美しさも兼ね備えています。
    多彩な色が揃っているので、どの色にするのか楽しみながら選べそうです。

    さらに、サイズも6種類あるため、お部屋の反響音をしっかり抑えたい方はもちろん、ペットの鳴き声を抑えながらもインテリアを楽しみたい方、どんな方でもお部屋のイメージや用途に合ったパネルがきっと見つかります。

    カッターで好きな形にカットできる

    従来の吸音パネルは吸音材を色の付いた布で囲っているのが一般的ですが、「パーフェクトバリア吸音パネル」はパネル自体が吸音材であることが大きな特徴です。
    そのため、必要なサイズや形状、設置場所に応じて好きな形にカットすることもできます。

    また、虫ピンや両面テープを使って簡単に取り付け・取り外しすることも可能です。

    壁に取り付ける際も、マスキングテープを使えば壁を傷つけることなく施工できます。
    賃貸のお部屋でも安心して使用できるのが嬉しいポイントです。

    湿気やカビに強い

    ポリエステル100%の素材から生まれた「パーフェクトバリア吸音パネル」は、吸湿性がなく、湿気の多い環境でもカビが発生しにくいです。

    壁に長期間貼っていても清潔な状態を保ちやすいため、特に湿度の高い日本の環境に適しています。

    他の繊維系吸音材と比べても、高温多湿な環境での耐久性が優れていると言えるでしょう。
    梅雨の時期や夏場でも安心して使用できそうです。

    また、ポリエステル素材は虫食害や発酵腐敗の心配もなく、安心して使用できるのが特徴です。

    ペットが触れても安全で、家族全員が安心して過ごせる空間を実現できるでしょう。

    実際に「パーフェクトバリア吸音パネル」を貼ってみました!

    ここからは、「パーフェクトバリア吸音パネル」を我が家の壁に貼ってみた感想をご紹介します。

    マスキングテープと両面テープを使って簡単に貼ることができました。
    両面テープの紙を剥がすのに手間取った程度で、不器用な私でも短時間で貼り終えることができました。

    手に取った時は少し大きいように感じましたが、壁に貼ってみると主張しすぎないサイズで、シックなカラーが良いアクセントになってくれています。
    シンプルだったリビングが、少し華やかになって嬉しいです。

    我が家の愛犬・愛猫の鳴き声を聴き比べてみると「確かに響く時間が短くなったように感じるな」という印象でした。
    人間の耳にはわずかな違いでも、聴力の優れた犬や猫にとっては耳への負担が軽減されているのかもしれません。

    より高い効果を得たい場合は、壁に貼る面積が大きくなるように、枚数を増やすと良いかもしれません。
    また、貼り方によっても違いがあるそうで、鳴き声のような高い音を吸音したい場合は、壁とパネルの隙間がないように密着させることがポイントだそうです。

    愛犬・愛猫にやさしい鳴き声対策を取り入れよう

    愛犬や愛猫の鳴き声対策にはさまざまな方法がありますが、室内に響く鳴き声の対策は見落としがちですよね。
    鳴き声自体がペットへのストレスにもなり得るため、吸音材を利用した対策が大切です。

    今回は「ペットにもやさしい」という観点から「パーフェクトバリア吸音パネル」をご紹介しました。
    口をつける飲料ボトルに多用される程、安全なポリエステル100%でできているため、万が一愛犬や愛猫が舐めてしまっても安全です。

    家族全員にやさしい選択として、ペットにやさしい吸音パネルを取り入れてみてはいかがでしょうか。

    エンデバーハウス株式会社の「パーフェクトバリア吸音パネル」のホームページはこちら
     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター