• 公開日時:
  • 更新日時:

ペットとの暮らしを快適にする断熱材とは?今の住宅の断熱性を高めるメリットと省エネリノベーション

目次
    この記事を書いた人
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!
    ※この記事はプロモーションを含みます。

    床の近くや窓際・壁際など、暑さや寒さを感じやすい場所で過ごすことが多いペットは、人間以上に温度の影響を受けやすいため、断熱性能が高い住宅がおすすめです。

    外気の影響を受けにくく室温を一定に保つことができる断熱性能が高い住宅であれば、季節や天候を問わず一年中快適な気温と湿度の空間で暮らすことができます。

    法改正により2025年4月以降、新たに家の建築を行う際は省エネ基準適合が義務化されます。すでに住居を構えている場合のリフォームも、断熱性の高い省エネ基準適合住宅にする必要があるということです。
    国土交通省/省エネ基準適合義務化チラシ

    出所:国土交通省/省エネ基準適合義務化チラシ

    性能の高い断熱材を使ったリフォームと聞くと「大がかりな工事になりそう」「高額な費用がかかりそう」と、なかなか踏み出せないのではないでしょうか。

    この記事では、住居に品質の良い断熱材を使った季節ごとのメリットや、今住んでいる家をペットと暮らす快適空間にできる方法について紹介します。

    そもそも断熱材って何?断熱材の仕組みと役割

    そもそも断熱材って何?断熱材の仕組みと役割
    断熱材とは、室内と外との熱の移動を遮断して室内の温度を快適に保つための建築資材のことです。

    断熱素材の内部にはたくさんの空気が含まれており、その空気の層が緩衝材となって熱を伝えにくくして断熱性能を高めます。

    断熱材は、建物の壁や床・天井などの構造部の軸間に施工され、外気からの熱や冷気の伝達を遅らせて室内の温度を一定かつ快適に保たせることができ、夏は涼しく冬は暖かい空間をつくるのです。

    また、建物内部のすきまが断熱材によって埋まり気密性が高まることで、すきま風による温度差が抑制されるため、冷暖房エネルギーの消費を抑え光熱費の削減にもつながります。

    ペットの熱中症を防げる断熱材の夏のメリット

    ペットの熱中症を防げる断熱材の夏のメリット
    夏はペットのお留守番時はもちろん、一日中エアコンをつけっぱなしにすることが多いですよね。

    断熱性能が高い住宅の場合、夏にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

    断熱効果により室温の上昇を抑えられる

    断熱性能が低い住宅や断熱材が劣化している住宅の場合は、屋根や壁から外気の熱の侵入を招きやすく、人間だけでなくペットも熱中症のリスクが高まります。

    断熱性能が高い住宅であれば、外気の影響を受けにくくなり室内の温度の上昇を防いで冷房効率を高めることができるため、エアコンの涼しい空気を保ちやすくなります。

    ペットの体に熱がこもる状態にならないため、熱中症対策に有効と言えるでしょう。

    また、エアコンの消費電力は室温と設定温度との差が大きいほど増えるため、断熱材を使って断熱性能を高めれば、その差が小さくなり光熱費を抑えることにもつながります。

    壁際で過ごすことが多いペットも外気の気温の影響を受けることがなく、極端に室温が上昇することがないため安心ですね。

    室温や湿度が安定するためペットの熱中症を防げる

    夏は、家の中であっても高温多湿になることがあります。発散できない熱が体にこもってしまうことでペットも熱中症になるリスクがあります。

    断熱性能が高い住宅であれば、断熱材の遮熱効果によって室内の温度が安定し、壁と室内温度との差が少ないため年間を通して湿度が安定します。

    一定の室温を保つことができるため、湿度も高くなることがなくなるのです。

    夏場の室内が危険なのは周知の事実。断熱性能の高い住宅で人とペットの熱中症を防げる可能性が高く、大きなメリットと言えるでしょう。

    ペットのヒートショックなどを防ぐ断熱材の冬のメリット

    ペットのヒートショックなどを防ぐ断熱材の冬のメリット
    冬における断熱材の役割は、寒さを防いで暖かさを閉じ込めることですが、ペットと共生する住宅にとってどのような効果が期待できるのか、詳しく見ていきましょう。

    住居全体の温度差が少なくなる【ヒートショック予防】

    暖房の効いた暖かい部屋からひんやりした廊下に出るなど、部屋間の移動における急激な温度変化は、人間だけでなくペットもヒートショックになるリスクがあり、心筋梗塞や脳卒中などの健康被害を引き起こします。

    性能の高い断熱材を使用している住宅は全体的に気密性能が高く、各部屋の温度差が少ないため、ヒートショックの危険性は低くなると言えるでしょう。

    住居全体の温度差が少ない気密性能が高い住宅であれば、部屋間を自由に移動するペットの急激な温度差による体調不良やストレスが軽減するはずです。

    室内の温度差が少なくなる【低体温症予防】

    断熱性能の高い住宅は、住居全体だけでなく室内の温度差も少なくなります。

    通常は暖かい空気は天井近くに、冷たい空気は床近くに溜まりますが、しっかり断熱されていれば、この温度差が少なくなるのです。

    人間よりも床に近い空間で過ごすペットは、冷たい空気を人間よりも感じやすいため、低体温症などの健康への影響が考えられます。

    ペットの種類にもよりますが、飼育環境が合わずに体温を自分でコントロールできないペットは低体温症になることがあるため、寒さ対策は重要です。

    寒さに強いとされている犬であっても、長時間寒い環境に置かれると低体温症になる可能性があります。

    断熱性能の高い住宅であれば、就寝時に暖房を消したとしても高気密により住居全体に暖かい空気が保たれ、床に近い場所であっても暖かく過ごせるのです。

    冷気が足元に溜まりにくく、場所によって寒いということもなくなるでしょう。

    今の家に断熱材を取り入れたいなら「リコシスの省エネリノベ」がおすすめ

    今の家に断熱材を取り入れたいなら「リコシスの省エネリノベ」がおすすめ
    現在お住まいの家の断熱性能を高めたいと考えているなら、リコシスの「省エネリノベ」がおすすめです。

    リコシス独自の断熱改修や全熱交換型換気システムを取り入れることにより、住宅の省エネ性能を高めることができ、ペットとの暮らしがより快適なものになるはずです。

    ここからは、工務店、住宅メーカーなど多くの住宅事業者が採用しているリコシスの「省エネリノベ」を紹介します。

    解体せずに断熱改修ができる【AIB(アイビー)工法】

    解体せずに断熱改修ができる【AIB(アイビー)工法】
    写真右が床下断熱のシーフェル、左がAIB工法で使用する断熱材。

    通常の断熱改修の場合、既存の断熱材を全て剥がしてから新たな断熱材を貼るケースが多いため、施工に時間がかかるうえに大量のゴミが出ます。

    リコシスの開発した断熱工法「AIB(アイビー)工法」とは、既存の壁の石膏ボードと既存の断熱材の間に気密処理を施して新たな断熱材を貼るという工法です。

    つまり、既存の断熱材を解体せず、そこに新たな断熱材を貼って断熱性能を高めるということ。

    これにより、従来よりも短い工期と低コストでリノベーションできるのです。

    また、AIB工法は既存の断熱性能に新しく貼る断熱材の性能を上乗せして性能値として評価する事が可能になります。

    容易に施工できる床下断熱【シーフェル】

    壁や天井に高機能な断熱材が入っていても、床から寒さが伝わることがあれば台無しです。

    ペットは人間よりも床に近い空間で過ごすことが多いため、壁や天井と同じく床の断熱も必要となります。

    湿気に強くやわらかいスポンジのような素材のリコシスオリジナル断熱材「シーフェル」を使った床下断熱は、床下の配管などに干渉しにくく施工しやすいのが特徴で、置床式の床下空間を利用する画期的な床の断熱工法と言えます。

    製品そのものに粘着加工がされているため作業効率もよく、短い時間で施工が可能です。(※従来の床断熱工法ではないため。)

    また、シーフェルの素材は吸音性能が高く遮音効果もあるため、マンションなどの階下に響くペットの足音対策にも有効です。

    24時間365日換気可能な全熱交換型換気システム【VAF-Re24・VAF-100】

    24時間365日換気可能な全熱交換型換気システム【VAF-Re24・VAF-100】
    VAF-Re24なら、60~70㎡程度であれば1台で家中の空気を新鮮にしてくれます。
    24時間365日換気可能な全熱交換型換気システム【VAF-Re24・VAF-100】
    ダクトレス式熱交換型換気システムVAF-100は、外気を室温に近づけた状態で取り込みます。

    リコシスの「省エネリノベ」は、壁や床の断熱に加え、熱の移動を考えた換気システムによって断熱性能を高める効果があります。

    リコシスが開発したVAF-Re24(ダクト式)とVAF-100(ダクトレス式)は、室内外の温度差を可能な限り減少させて換気し、室温を一定に保つことができる換気システムです。

    室内から排出する空気の熱だけを外から取り込んだ新鮮な空気に移すため、室温が変化することなく空気の入れ替えができます。

    窓を開けて換気する必要がないため、寒い冬や外出中でも24時間365日家中の換気が可能。

    よって、窓開け換気による極端な温度差がないため、ヒートショックなどのリスクを防ぐことにもつながるでしょう。

    また、室内の換気は熱が分散するため、熱中症のリスクをも軽減します。

    夏は冷房の冷気を室内に留めることができ、冬は暖めた空気を室内に保つことができるようになるのです。

    ペットと暮らしていると留守番時でも一日中エアコンを稼働していることも多いため、この換気システムがあれば空調負荷を軽減し冷暖房コストを抑えることが可能となります。

    高性能な換気システムとはいえ、外部の空気を取り入れる時に気になるのはPM2.5や花粉などの粉塵。専用の「中性能フィルター(オプション)」をつければ、室内への侵入を大幅にカットすることができるため、アレルギー体質の人やペットにも安心ですね。

    リノベーションの効果を数値で可視化【省エネ性能レポート】

    リノベーションの効果を数値で可視化【省エネ性能レポート】
    住宅のエネルギー消費量を抑える「省エネ性能」を高めることができれば、光熱費が節約され、夏は涼しく冬は暖かく健康にも配慮した生活が送れるようになります。

    住宅の省エネ性能は、主に断熱性能とエネルギ消費量によって評価されますが、リコシスではこれらを数値化し、リノベーションの効果を可視化する「省エネ性能レポート」を作成することができます。

    お住まいの住居の現在とリノベーションした後の省エネ性能の比較ができ、住宅のエネルギー性能や断熱性能、年間の目安光熱費などがリノベーションによっていかに改善したかを数値で見ることができるのです。

    削減できる光熱費が具体的な数字で出てくるため、リノベーションの効果を把握しやすいと言えるでしょう。
    実際にレポートで確認できるのは嬉しいですよね!

    また、省エネ性能レポートを踏まえて住宅の省エネリノベーションに関する適切なアドバイスを受けることができるため、必要以上のコストをかけずに効率的に断熱性能の高い住宅にリノベーションすることができると言えるでしょう。

    快適なペットとの暮らしには、断熱性能が高い住宅がおすすめ!

    快適なペットとの暮らしには、断熱性能が高い住宅がおすすめ!
    ペットは人間と異なり、暑さや寒さによって服を脱いだり着たりすることができず、冷暖房機器の操作もできないため、私たちが思っている以上に不自由な思いをしているのかもしれません。

    家で過ごす時間が多く、床や壁際など断熱性が弱い場所で過ごすペットにとって、省エネリノベーションの断熱効果は、特に敏感に感じるはずです。

    リコシスは、今のお住まいに合わせた省エネリノベ製品の提案や断熱・省エネ効果などトータルで考えたリノベーションを提案してくれます。

    ペットを迎え入れた日々の癒しや幸せは、ペットの健康あってのもの。

    家族の絆を強め健康を育むきっかけをつくってくれたペットのためにも、今一度住宅の断熱性能を見直し、省エネリノベーションを考えてみてはいかがでしょうか。

    ペットと人のための高性能な「リコシスの省エネリノベ」に興味のある方はこちら

    ▶︎ペットとの暮らしカタログで商品を見る


     
    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!