• 公開日時:
  • 更新日時:

冷え込む冬の夜、猫は暖房なしでも大丈夫?  ケージを工夫して寒さを乗り越えよう!

目次


    昼夜の寒暖差が激しい時期が続いていますがエアコンが故障して使用できない、一時的に無いといった場合、愛猫の防寒対策に悩んだことはないでしょうか。

    今回は、寒さに弱い愛猫をそのような環境下でも少しでも暖かい空間を提供するためにできることをお伝えします。

    また、おうちに設置してあるケージを工夫してあげることでも防寒対策が簡単にできますので、ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。

    猫が快適に過ごせる室温とは

    寒さは私たち人間も苦手な方が多いですが、猫も同様です。

    猫が快適に過ごせる室温である、22〜26℃程度に設定してあげましょう。

    今の季節の外気温は住んでいる地域により様々ではあると思いますので、調整は必要になります。

    室温計を設置し、暑すぎないかこまめに確認してあげましょう。

    猫が汗をかけるのは鼻と肉球だけ。体温をさげる能力が低いので、室温を暑くしすぎると体調を崩してしまう可能性もあります。

    特に、体温調節が自分自身で上手にコントロールできない子猫や病気を患っている猫や高齢猫も注意が必要になりますので、しっかりと様子をみてあげましょう。

     

    寒いと感じる温度の室内で防寒対策をしないとどうなるのか

    飼い主として、寒いと感じる室内で暖房をつけなくても大丈夫なのかと疑問に思ったことがある方は多いと思います。

    答えとしては、猫の年齢や病気の有無にも関わってくるので暖房をつけないことが正しいということではありません。

    また、住んでいる地域により外気温が氷点下までいくところもありますので、まずは人間も愛猫も低体温症にならないように防寒対策をする必要性があります。

     

    今の時期は日中は暖かくても夜は冷え込むので、暖かさを維持するために愛猫の防寒対策を考えてあげましょう。

     

    低体温症とは

    何らかの原因により、体温がコントロールできなくなり平熱より低くなった状態です。この状態が進行すると、正常な体の機能が維持できなくなったり、血液が十分に脳に行き渡らず意識障害や呼吸困難を引き起こし、命に関わります。

     

    原因として

    • 寒さにより体温が低下したり、濡れた状態であれば急激に体温が奪われます
    • 病気による体の循環や代謝不全によるもの
    • 麻酔の影響
    • 体温調節がうまくできなかったり筋肉量が低下している若齢または高齢動物は注意が必要など
     

    症状として

    • 体の震え
    • 体が冷たい
    • 体温が平熱に比べて低い
    • 元気、食欲がない
    • 呼吸がいつもに比べて浅いまたは呼吸困難
    • 血圧や心拍数の低下
    • 昏睡など
     

    低体温症にならないために、冬の時期は特に生活環境の室温や普段過ごしているスペースは寒くないかをしっかりと確認してあげることが重要になります。
    〈関連記事〉「季節の変わり目」に猫に起こる体調不良とは?理由・原因・症状・対策などを解説

    ケージの防寒対策

    寒い室内でも暖かく快適に過ごしてもらうための工夫をご紹介します。

    愛猫専用のハウスや毛布を用意

    猫は狭い場所を好んで過ごすことが多いので、愛猫専用のハウスやその中に毛布をいれて自分で暖をとれるようにもこもこ空間を提供してあげましょう。

    愛猫のプライベートにもなり、リラックスして過ごしてくれると思いますのでぜひ試してあげてください。

    また、空き箱や段ボールを活用するのもおすすめです。

    寝るスペースは床から高い場所に設置

    寒い室内では、冷たい空気が下にたまり暖かい空気が上に溜まる性質があるので、寝るスペースは床から高い場所に設置してあげてください。

    また、日中に陽が差す場所に設置ができたら、自然光でも暖をとることができます。
    〈関連記事〉猫の冬の寝床はどうすればいい?寒さ対策のポイントとおすすめ商品を紹介!

    湯たんぽやペット用のマットヒーターをいれてあげる

    まだまだ冷え込む夜の日は、湯たんぽやペット用のマットヒーターをいれてあげると温かい環境を作ることができます。

    愛猫が湯たんぽやマットヒーターのコードを噛む可能性があれば使用は避けてください。

    また、使用時は皮膚に直接接触しないように必ず毛布やベットの下にいれて使用してください。低温やけどになってしまう可能性があります。

    ごはん、水やトイレスペースも暖かい環境にしてあげる

    猫は寒さが苦手。冷たい水も体温が下がってしまうので飲みたがらないことも多いです。

    飲水量が減ってしまうことにより、冬場は頻尿や結石が形成されて尿が出せないトラブルも猫は多いので、暖かい環境にごはんや水、トイレスペースを設置してあげましょう。

    寒い日は、ぬるま湯や常温の水を準備して飲みやすくしてあげましょう。

    ケージの周りを毛布やタオルなどで覆ってあげる

    寒い日の夜は、ケージの周りを毛布やタオルなどで覆ってあげてください。

    覆うことにより、冷気による冷えを少しでも軽減できます。

    覆う際の注意点としては、必ず空気の隙間を作って循環できるようにしてあげましょう。

    ケージの場所や床から放す

    2月のこの時期は、一般的に室内よりも外気温の方が低いことの方が多いのでケージの置き場は窓の近くを避けて設置してあげましょう。

    ケージを設置している下の床材を断熱材のものに変えてあげると、冷たい空気は下にたまる性質があるので、少しでもケージ内の床は冷たさは軽減されます。

    また、ケージ内の床にも毛布などを敷いてあげましょう。

    マッサージやブラッシングで血行促進

    日頃の愛猫とのコミュニケーションとして、マッサージやブラッシングをしている飼い主さんも多いと思います。

    血行促進につながり、体を温める効果がありますのでおすすめです。

    また、毎日愛猫の体に触れることにより身体にできたしこりに気がついたり、いつもと様子が違うのであれば病気の早期発見につながることもあります。

     

    まとめ

    今回はまだまだ冷え込むこの時期にに暖房なしで過ごせるのかということをテーマにお伝えさせていただきました。

    愛猫の年齢や病気の有無、住んでいる地域によっても快適な室温や防寒対策なども様々ですので、しっかりと様子をみながら調整してあげてください。

    また、極端に寒い環境は低体温症になるリスクがあがりますので注意が必要です。

     

    愛猫と暖かく快適な空間で過ごしてもらえたら幸いです。
    〈関連記事〉寒さに弱い猫だからこそ、知っておいてほしい! 猫の寒いと感じる温度について解説

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    佐藤 綾香

    愛玩動物看護師・ペット栄養管理士・臨床栄養指導 認定動物看護師1級
    (オーストラリアン・シェパード/女の子)

    エリア:東京都