• 公開日時:
  • 更新日時:

ロシアンブルーの性格とは?特徴や飼い方、向いている飼い主像を解説!

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    丸山瑞季
    SEO対策を行なった記事作成が得意。犬と猫、どちらの記事も対応可能。
    (マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)

    ロシアンブルーは、落ち着いた性格で飼い主さんに深く懐き、そっと寄り添ってくれる姿が印象的な猫です。

    一方で、環境の変化に敏感で知らない人にはちょっぴり慎重なタイプ。

    そんな繊細さもまた、ロシアンブルーらしさといえるでしょう。

    この記事では、ロシアンブルーの性格や特徴をはじめ、飼育のコツや向いている飼い主さん像までをご紹介します。

    ロシアンブルーの代表的な性格

    ロシアンブルーの代表的な性格

    気品ある見た目とすべすべした美しい毛並みが魅力のロシアンブルー。

    ここでは、ロシアンブルーの性格の特徴をご紹介します。

    穏やかで静かな気質

    ロシアンブルーは、「ボイスレスキャット」と呼ばれるほど鳴き声が静かで、おだやかに過ごすことを好む猫です。

    突然の物音や賑やかな環境は苦手で、騒がしさの中では落ち着けず、不安げな様子を見せることもあります。

    静かな部屋やゆったりした時間の中でこそ、本来の穏やかな魅力が際立つタイプです。

    賢くてしつけやすい

    ロシアンブルーは、頭の回転が早くて物覚えも良い、とても賢い猫です。

    トイレの場所をすぐに覚えたり、生活のルールに自然となじんだりする姿に、驚かされる飼い主さんも多いはず。

    「ダメ」「おいで」といった簡単な言葉も理解するようになり、まるで気持ちを察してくれているかのように感じることも。

    しつけの際は、怒鳴るよりも落ち着いた声で優しく伝える方が効果的です。

    人見知りで警戒心が強い

    ロシアンブルーは、見知らぬ人や慣れない環境に対して警戒心が強めな猫です。

    来客時にはそっと物陰に隠れて様子をうかがったり、知らない人の気配に緊張することも。

    急に距離を詰められることが苦手で、初めて接する際には無理に関わろうとしないことが大切です。

    一方で、飼い主さんにはびっくりするほど愛情深く、心を許した相手には甘えてくるようになります。

    甘えん坊だけどベタベタしない

    ロシアンブルーは、飼い主さんのことが大好きな甘えん坊。

    しかし、その愛情表現は控えめで、いわゆる「ベタベタした甘え方」ではありません。

    そばに寄り添ったり、静かに見守ってくれたりすることが多いです。

    抱っこを好まない子も多く、無理にスキンシップしようとすると戸惑う様子を見せることも。

    それでも、飼い主さんがリラックスしていると自然と近くに寄ってきて、静かにくつろぐ姿を見せてくれます。

    繊細で環境の変化に敏感

    ロシアンブルーはとても感受性が豊かで、ちょっとした環境の変化にも敏感に反応します。

    模様替えや家具の移動、引っ越しなどは大きなストレスになることもあり、落ち着かない様子を見せたり、隠れてしまったりすることも。

    特に音に敏感な面があるため、日常と違う生活音にも注意が必要です。

    来客が多い環境や、外の騒音が聞こえやすい場所では、落ち着いて過ごすのが難しくなることもあります。

    ロシアンブルーの飼育に向いている飼い主さんのタイプ

    ロシアンブルーの飼育に向いている飼い主さんのタイプ

    シャイで繊細な子が多いロシアンブルーですが、大好きな人にはとことん甘えてくれるというギャップが魅力です。

    ここでは、ロシアンブルーとの暮らしに向いている飼い主さんのタイプをご紹介します。

    静かで落ち着いた生活スタイルの人

    ロシアンブルーは、騒がしい環境が苦手な猫です。

    突然の大きな音や慌ただしい人の出入りは、彼らにとって大きなストレスになります

    テレビの音量を控えめにしたり、来客が少ない家庭であれば、安心して過ごすことができるでしょう。

    日々の生活リズムを整えることも大切です。

    猫との距離感を尊重できる人

    ロシアンブルーは、飼い主さんに深い愛情を示す一方で、自分のペースを大切にする猫でもあります。

    そんな彼らの気持ちを察して、無理に構わずそっと見守れる方は、良い関係を築きやすいでしょう。

    ツンデレな一面もあるので、そのギャップを楽しめる心の余裕がある方におすすめです。

    しつけや健康管理に気を配れる人

    ロシアンブルーは賢くしつけがしやすい猫種とされますが、甘え上手な性格ゆえに、つい甘やかしてしまうことも。

    子猫の頃から適切なしつけを行い、メリハリのある接し方ができる方が理想です。

    また、健康管理にも気を配れる方が向いています。

    遺伝性疾患は少ないとされる一方、糖尿病や尿石症になりやすい傾向があるため、肥満予防や水分摂取の工夫がとても大切です。

    定期的なブラッシング・歯磨き・食事の栄養バランスなど、日々のケアを丁寧に続けることで、ロシアンブルーの美しい被毛や健やかな体を保てます。

    留守番時間が少なめな家庭

    ロシアンブルーは、ひとり遊びも得意ですが、飼い主さんとのふれあいが大好きな猫です。

    長時間の留守番が続くと、寂しさからストレスを感じてしまうこともあります。

    日中に家を空ける時間が短めで、帰宅後にしっかりと遊んであげられる方が向いているでしょう。

    留守番が必要な場合でも、少しずつ慣らしていく工夫や、安心できる環境づくりができる方なら問題ありません。

    ロシアンブルーの「甘えたい気持ち」に応えてあげられる、心の余裕と時間のある家庭が理想的です。

    子猫と成猫で性格の違いはある?

    子猫と成猫で性格の違いはある?

    ロシアンブルーは、年齢によって少しずつ性格の印象が変わってくることがあります。

    ここでは、子猫期と成猫期それぞれの傾向や変化のポイントについてご紹介します。

    子猫期は比較的活発で好奇心旺盛

    比較的大人しいとされるロシアンブルーも、子猫期は好奇心旺盛で動き回るのが大好き

    細身でしなやかな体を使って、キャットタワーを上ったり、おもちゃで遊んだりと、元気いっぱいに過ごすことが多いです。

    オスは特に行動範囲が広く、飼い主さんの後をぴったりついて歩くような甘え方を見せることも。

    とはいえ、繊細な性格も子猫のころから表れていて、慣れない環境や知らない人には警戒心を持ちがち。

    無理に触れようとすると隠れてしまうこともあるので、焦らずゆっくり距離を縮めていくことが大切です。

    成猫になるにつれ落ち着きが増す

    成長するにつれて、ロシアンブルーの性格はより穏やかさを増していきます。

    子猫期に元気いっぱいだった子も、成猫になるころには静かで落ち着いた時間を好むように。

    特にメスの場合は、感情表現が控えめでマイペースな子が多く、ツンデレな一面が見られることもあります。

    オスの方は変わらず甘えん坊な傾向が続きますが、去勢手術をしたあとには性格がさらに穏やかになり、飼い主さんへの愛情が一層深くなることも。

    運動量はやや落ち着いてくるものの、適度な遊びやスキンシップは欠かせません。

    警戒心が育ちやすく、環境によって変化する部分もあり

    ロシアンブルーは年齢にかかわらず、環境の変化にはとても敏感です。

    子猫の頃から静かな暮らしに慣れていた場合、突然の引っ越しや来客には警戒心を示すことがあります。

    日常のリズムが崩れると、不安になってしまうことも。

    特に成猫になると、自分のテリトリー意識が強まり、安心できる空間を守ろうとする傾向があります。

    大きな物音や模様替えなどには、慎重な対応をしてあげましょう

    ロシアンブルーの性格に合わせた飼い方のコツ

    ロシアンブルーの性格に合わせた飼い方のコツ

    ロシアンブルーは、環境の変化や知らない人に敏感な一面もあります。

    ここでは、そんなロシアンブルーと快適に暮らすポイントをご紹介します。

    安心できる「隠れ家スペース」を作ってあげる

    ロシアンブルーは、落ち着いた空間を好む猫です。

    家の中にひとりで過ごせる場所があると、安心感がぐっと増します。

    例えば、布をかけたケージやキャットタワーの隅、押入れ近くの静かな場所など、物音や人の気配が少ないスペースを作ってあげましょう

    好きなブランケットや自分のニオイがついたアイテムがあると、よりリラックスできます。

    来客時は静かな部屋に避難させてあげる

    人見知りな一面を持つロシアンブルーにとって、知らない人との接触は大きなストレスになることがあります。

    家族以外の人が来る予定があるときは、事前に別室に移動させておくのがおすすめです。

    お気に入りの毛布やおもちゃを置いた静かな部屋に避難させてあげることで、不安を感じにくくなります。

    コミュニケーションは優しく、焦らず距離を詰める

    ロシアンブルーは、飼い主さんへの愛情が深いものの、構われすぎると負担に感じてしまうことがあります。

    ベタベタしたスキンシップよりも、そっと近くにいるような距離感が心地よいタイプです。

    手を差し出したときに自分から寄ってくるまで待ったり、撫でるときも表情や仕草を見ながら加減してあげると、信頼関係が自然と深まっていきます。

    声かけは低めの落ち着いた声を意識しましょう。

    環境変化は最小限に、生活リズムを整える

    ロシアンブルーは、家具の配置や生活音などの変化に敏感な性格です。

    引っ越しや模様替えなど、空間の大きな変化は不安のもとになりやすく、慣れている物を使い続けることが安心につながります。

    また、飼い主さんの生活リズムが安定していると、猫もその流れに馴染みやすくなります。

    ごはんの時間や遊びの時間をできるだけ一定にし、毎日決まった声かけやスキンシップを続けていくことで、穏やかな日常を築けるでしょう。

    多頭飼育は相性に注意

    ロシアンブルーは、基本的には1匹で過ごす方が心地よいと感じる猫が多いとされます。

    多頭飼育を検討する場合は、子猫期から一緒に育てるか、性格の相性に細心の注意が必要です。

    特にメスのロシアンブルーは自立心が強く、単独で過ごすほうが落ち着いて過ごせるタイプもいます。

    もし新しい猫を迎える場合は、いきなり同じ空間に放すのではなく、少しずつ様子を見ながら距離を縮めていきましょう

    ロシアンブルーの性格から見た飼い方の注意点

    ロシアンブルーの性格から見た飼い方の注意点

    静かで繊細な性格を持つロシアンブルー。

    ここでは、そんなロシアンブルーの気質に合わせた注意点をご紹介します。

    無理に構わない、過干渉はストレスに

    ロシアンブルーの多くは飼い主さんのそばにいるのが大好きですが、常に触れられたり構われすぎるとストレスを感じてしまうことも。

    甘えてくるタイミングを見極めて、程よい距離感を保つことが大切です。

    無理に抱っこしたり、しつこく遊びに誘ったりするのは控え、愛猫が安心して過ごせる「ひとり時間」を尊重しましょう

    そんな静かな時間を支えるアイテムとして、壁面に自由なレイアウトで隠れ家を作れる「猫壁(にゃんぺき)」がおすすめです。

    ▼おすすめ商品はこちら
    猫壁/にゃんぺき(LIXIL)

    来客や騒音に過敏な反応を示すことも

    ロシアンブルーは、知らない人や大きな音に対して強い警戒心を持つ傾向があります。

    来客があると物陰に隠れてしまったり、騒音に驚いて落ち着かなくなることも。

    そんなときは、静かな部屋に避難できるよう準備しておくと安心です。

    普段から「安心できる場所」を確保し、愛猫の不安をやわらげましょう

    玄関や窓際などの脱走リスクがある場所には、猫専用脱走防止扉「にゃんがーど」を設置しておくと、急なパニック時にも安全を守れます。

    ▼おすすめ商品はこちら
    猫専用脱走防止扉「にゃんがーど」

    体調や心の変化を見逃さないように

    ロシアンブルーは、感情をあまり表に出さない控えめな性格の猫種です。

    そのため、体調不良やストレスを抱えていても、飼い主さんが気づきにくいことがあります。

    食欲や排泄の様子、寝る場所の変化など、日々の小さなサインを見逃さないようにしましょう

    特に環境の変化があったときは、猫の様子をこまめに観察することが大切です。

    湿度調整や空気の質にも敏感なため、調湿・消臭・抗菌など多機能を備えた「モイス(多機能けい酸カルシウム板)」を使った空間づくりも、快適な暮らしのサポートになります。

    ▼おすすめ商品はこちら
    「モイス(多機能けい酸カルシウム板)」

    ロシアンブルーの性格を理解して穏やかな暮らしを

    ロシアンブルーは、見た目の気品だけでなく、繊細で落ち着いた暮らしを好む猫です。

    静かな場所が適しており、人との絆をゆっくり深めていくタイプなので、過度に構わず、そっと寄り添うような関係が心地よく感じられます。

    環境の変化には敏感ですが、程よい距離感や規則正しい暮らしの中で安心できる日々が育まれていきます。

    ロシアンブルーの性格に寄り添った接し方ができれば、穏やかで愛情に満ちた暮らしが実現するでしょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    丸山瑞季
    SEO対策を行なった記事作成が得意。犬と猫、どちらの記事も対応可能。
    (マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)