• 公開日時:
  • 更新日時:

老猫が夏バテしやすい理由とは?食欲不振・脱水の対策と快適な環境づくり

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    永楽陽子
    大学院卒業後、予防医学に関する研究や環境分析に取り組む。元動物病院勤務。行政書士資格保有。(ミックス/男の子)

    老猫にとって、高温多湿の夏は、私たちが感じる以上に過酷な季節です。

    年を重ねた猫は夏バテしやすく、若い頃は平気だった気温でも体調を崩すことがあります。

    この記事では、老猫が夏バテしやすい理由や気づきにくいサイン、そして食欲不振や脱水症状を防ぐための工夫と快適な環境づくりのポイントをご紹介します。

    老猫の身体に大きな負担がかかる夏を安全に乗り切りましょう。

    老猫が夏バテしやすい理由

    老猫が夏バテしやすい理由

    老猫は体温を調整する機能が衰えており、若い猫に比べて気温の変化に弱い傾向があります。

    関節や足腰が痛むと運動量が少なくなり、ちょっとした暑さでも疲れやすくなります。

    また、基礎代謝も落ちていることから、老猫は体内に熱がこもりやすいです。

    腎臓病や心疾患などの持病を抱えている老猫も多く、免疫力が低下していると夏バテしやすくなるといわれています。

    こうした理由から、老猫は夏バテになりやすく、回復にも時間がかかります。

    老猫の夏バテのサインに気づこう

    老猫の夏バテのサインに気づこう

    老猫の夏バテは、急に症状が出るのではなく、じわじわと進行することが多いです。そのため、見た目にはわかりにくいこともあります。

    少しの変化を見逃さず、早めに夏バテのサインに気づくことが大切です。

    食欲不振・飲水減少

    夏バテによる最も代表的な症状が、食欲の低下や飲水量の減少です。

    いつも嬉しそうに食べていたゴハンを残したり、食べるペースが明らかに遅くなったりした場合には食欲不振が考えられます。

    また、水を飲む頻度や量が減ったなどの変化が見られたら、注意が必要です。水分が足りない状態が続くと、脱水症状や腎臓への負担にもつながります。

    老猫はもともと飲水量が少ない傾向にあるため、少しの変化でも見逃さず、早めに対策を取りましょう。

    繰り返す嘔吐・下痢

    夏バテによって消化機能が低下すると、嘔吐や下痢といった消化器症状が出ることがあります。

    老猫は胃腸の働きが弱くなっているため、急激な気温の変化や冷たい水を一気に飲んだ場合、体へのストレスがかかりやすいです。

    軽い嘔吐や軟便なら様子を見ても良いですが、何日も続くようであれば夏バテのサインと考え、早めに動物病院に相談しましょう。

    脱水や体力の消耗を防ぐためにも、体調の変化を見過ごさないことが大切です。

    ぐったり元気がない

    いつもは飼い主に甘えてきたり窓辺で外を眺めていたりする愛猫が、暗い場所に隠れてじっとしていることが増えたら、それは体調不良のサインかもしれません。

    老猫は疲れや体調の悪さを「寝てやり過ごす」傾向があるため、ぐったりして動かない時間が長くなっている時は要注意です。

    特に、声をかけても反応が薄かったり目に元気がなかったりなど、いつもと違う様子が見られたら、夏バテや他の体調不良を疑いましょう。

    高めの体温・呼吸が速い

    老猫を触った時に「いつもより体が熱い」と感じたり、呼吸が浅くて速くなっていると感じたりする場合は、体温が上がっている可能性があります。

    猫はもともと平熱が高めですが、夏場に体温調節がうまくいかないと、軽い熱中症のような状態になることもあるので注意しましょう。

    口を開けてハアハアする「パンティング」などの様子が見られたら要注意です。

    老猫は体力がない分、体温の少しの変化が大きな負担になります。

    オシッコの減少

    トイレの回数が減ったり、オシッコの量が少なかったりする状態は、体内の水分が足りていないサインです。

    老猫は腎臓の機能が低下していることが多いため、水分不足は命に関わる問題になる可能性もあります。

    普段の排尿パターンを把握しておくと、少しの変化にも気づきやすくなります。

    オシッコの変化は夏バテの初期症状として現れることもあるので、暑い時期こそトイレのチェックをこまめに行いましょう。

    脱水症状や食欲不振を防ぐ方法

    脱水症状や食欲不振を防ぐ方法

    老猫の夏バテを防ぐには、水分補給の工夫と食事への配慮が大切です。

    水を飲みやすい環境や水分を多く含んだフードで自然に補えるようにしましょう。

    複数の水飲み場を設置する

    まず、簡単にできる水分補給対策としておすすめなのが、水飲み場を複数用意することです。

    老猫は運動量が減り移動が億劫になることもあるため、涼しい場所やよく通る場所など、複数か所に水皿を設置してあげましょう。

    たまたま水を目にする機会が増えることで、自然と飲水量が増えやすくなります。

    また、水をこまめに交換して常に清潔に保つことも大切です。流れる水に興味を示す場合には、自動給水器の活用も効果的でしょう。

    ウェットフードを取り入れる

    水分補給を助けるために、ドライフード中心の食事にウェットフードを加えるのも効果的です。

    食いつきが悪い場合は、香りが強く嗜好性の高いおやつをトッピングしたり、電子レンジでほんのり温めて香りを引き立ててあげたりすると良いでしょう。

    水分の多いペーストタイプやスープタイプもおすすめです。

    柔らかいウェットフードは、歯やアゴの悪い老猫でも食べやすいでしょう。

    ウェットフードは比較的価格が高めなので、ドライフードをぬるま湯で柔らかくする方法もおすすめです。

    快適な環境づくりのポイント

    快適な環境づくりのポイント

    老猫が夏を元気に乗り切るためには、快適な住環境づくりが欠かせません。

    室内の温度や湿度を適切に保ち、直射日光を防ぐ工夫をしましょう。

    電気代のかからない冷却グッズの活用もおすすめです。

    室温と湿度を管理する

    老猫は自分で体温調節がしづらいため、人間よりも室内環境に敏感です。

    また、老猫は若い猫に比べて少し寒がりです。エアコンを活用して、室温は26〜28℃をキープしましょう。

    冷風が猫の体に直接当たらないような工夫も必要です。

    サーキュレーターで空気を循環させると、効率的に室温が均一になります。

    湿度は50〜60%を目安に調整することで、呼吸器や皮膚の健康も守られます。

    常に快適に過ごせるよう、室温と湿度をこまめにチェックしましょう。

    冷却グッズを活用する

    冷却グッズを活用する

    老猫の暑さ対策には、ひんやりとした素材でできたマットや冷却ジェル入りのベッドなども効果的です。

    床に直に寝ることが多い猫には、通気性の良いマットやアルミプレートも快適でしょう。

    保冷剤を使った冷却クッションもありますが、かじる癖のある猫には使用を避ける方が無難です。

    市販の猫用グッズは、インテリアになじむオシャレなデザインのものも多く、電気代もかからないので無理なく取り入れられます。

    Amazonで見る 楽天で見る あにまるキャンパスオンラインで商品を見る

    日差しを遮る

    日差しを遮る

    窓からの強い日差しは、室温の上昇を招くだけでなく、猫が寝ている場所を暑くしてしまう原因にもなります。

    日向ぼっこを好む猫は多いですが、直射日光の当たる場所に長時間いる場合には熱中症への注意が必要です。

    遮熱効果のあるカーテンやブラインド、またはシェードのような外付けの日除けを使うことで、効率的に日差しをカットできます。

    遮光と風通しのバランスを考えて、老猫にとって快適な空間を整えましょう。

    スタイルシェードは外付けなので太陽の熱を外側でカットでき、熱中症対策に効果的です。

    冷房費を節約することができて、使わない時はスッキリ収納できます。

    AMILIEで商品を見る

    老猫だからこそ気をつけたいこと

    老猫だからこそ気をつけたいこと

    猫は体調不良を隠す動物であり、特に老猫は体調の変化が見た目ではわかりにくいため、普段からの観察がとても重要です。

    「涼しくしてあげたい」と思うあまりにエアコンの設定温度を下げすぎてしまうと、冷えすぎによって関節痛やお腹の不調を招くこともあります。

    床付近は冷気がたまりやすいため、直に床で寝るのを好む老猫には、温度変化が緩やかな床冷暖房を使うのもおすすめです。

    温度管理は「適度」を意識しましょう。

    ユカリラ

    ユカリラはエアコンの風を床下に送ることによって、穏やかに温度調節をします。

    強い風が直接当たらないので、老猫の体への負担が小さくなります。

    AMILIEで商品を見る

    【まとめ】老猫の夏バテ予防は観察から!

    老猫は、悟ったような穏やかな顔で体調不良や痛みを隠し通そうとします。

    そのため、老猫の夏バテはちょっとした変化から始まり、気づかないうちに体調を大きく崩してしまうこともあります。

    水分補給や食事の工夫、そして快適な室内環境を整えることによって夏バテを予防しましょう。

    何よりも大切なのは、日々の様子をよく観察し、「いつもと違う」に早めに気づいてあげることです。

    老猫との毎日を快適に過ごすため、涼しく夏を乗り切る工夫をしましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    永楽陽子
    大学院卒業後、予防医学に関する研究や環境分析に取り組む。元動物病院勤務。行政書士資格保有。(ミックス/男の子)