• 公開日時:
  • 更新日時:

気温の変化が愛犬へ及ぼす影響は?起こりやすい体調不良の症状と予防対策

目次
    四季のある日本は、季節の変わり目に必ず気温の変化があります。

    気温の変化がある時期は、人間と同じく犬も体調不良を引き起こしやすくなるもの。

    特にシニア犬の体にはより負担がかかるため、特に注意を払わないといけません。

    人間と異なり犬は自分で気をつけることができないため、飼い主さんのサポートが必要になります。

    この記事は、気温の変化が愛犬へ及ぼす影響やその際の症状、予防対策について解説しています。

    関連記事:愛犬が秋を快適に過ごせる室温は?気をつけたい体調の変化やトラブル、対策まで解説

    犬が快適に過ごせる温度とは?愛犬ごとに異なる適温について


    室内飼いされている犬は特に気温差に弱いため、飼い主さんは愛犬が快適に過ごせる室温管理をしなければなりません。
    ここでは、犬が快適に過ごせる温度の目安を紹介しています。

    犬種や年齢、季節によって快適な温度は異なることを把握したうえで、愛犬に合った室温管理をしましょう。

    【犬種別】被毛の種類と長さ

    犬種によって異なる被毛の種類によって、適温も異なります。

    もともと寒さが厳しい地域が原産である犬は、上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)の二重構造になっており、ダブルコートと呼ばれている犬種です。

    一方、暖かい地域原産の上毛だけの被毛を持つ犬種はシングルコートと呼ばれています。

    ゴールデン・レトリーバーやコーギーなどのダブルコートの犬種は、プードルやマルチーズなどシングルコートの犬種に比べて寒さに強いとされていますが、室内飼いが主流となった現在、寒さに弱くなっていることは否定できません。

    また、犬にとって快適な温度を考える際には、被毛の長さも判断材料となります。
     
    【被毛の長さ別 快適温度の目安】
    長毛犬種:15~20℃
    短毛犬種:20~25℃

    以上の被毛の長さ別の快適温度を踏まえたうえで、季節ごとの快適温度の目安は以下の通りです。
     
    【夏場の温度の目安】
    ダブルコートの犬種:23~26℃
    シングルコートの犬種:22~25℃
     
    【冬場の温度の目安】
    ダブルコートの犬種:19~23℃
    シングルコートの犬種:20~25℃

    また、快適な温度と共に忘れてはいけないのが湿度管理です。

    湿度が高い時期は室温が低くても熱中症になる可能性が高くなるため、湿度は40~60%を目安に調整しましょう。

    【体の大きさ別】大型犬・小型犬

    チワワやマルチーズなどの小型犬は、大型犬と比べて体重に対する表面積が大きいことや血管が細いため寒いと血流が悪くなりやすいことで、体温を失いやすく寒さに弱い傾向があります。

    また、小型犬や子犬は、大型犬に比べて床に近い低い位置で生活しているため、下に溜まった冷たい空気にさらされやすくなります。

    冷房をつけているときは床近くの冷えすぎに注意し、暖房をつけているときは床近くまで温まっているか、常に室内の温度差に気をつけなければなりません。
     
    【体の大きさ別 快適温度の目安】
    大型犬:20℃前後
    小型犬:25℃前後

    【年齢別】子犬・シニア犬

    子犬は、成犬よりも温度調整の機能が未発達であることで気温の急激な変化が命に関わることもあるため、特に注意が必要です。

    シニア犬も同様、体温調整の機能や筋力の衰えから気温の変化に順応しにくくなっています。

    よって、子犬やシニア犬の最適温度は、一般的に健康な成犬よりも少し高めに設定しましょう。

    上記犬種別の適温に+2~3℃を目安に設定することをおすすめします。

    気温の変化が著しい季節の変わり目に起こる愛犬の不調


    体温調整が苦手な犬は著しい気温の変化があると体調を崩しやすく、特にシニア犬には大きな負担となります。

    気温の変化がある時期には、以下の不調が起きやすいため注意しましょう。

    ヒートショック

    冬場の急激な気温の変化により血管の収縮や血圧に異常をきたすヒートショックは、人間だけでなく犬にも起こり得ます。

    暖かい部屋から寒い場所へ移動する、涼しい部屋から移動して熱いお湯でシャワーする、体が濡れたまま涼しい所にいる、冷たいプールや川にいきなり飛び込むなどの行為で起こりやすくなるので注意しましょう。

    特にシニア犬は体温調整の機能や臓器の働きが低下しているため、ヒートショックを起こす可能性があります。

    人間と同じく心臓にダメージを受けるヒートショックが起きると、以下の症状が現れるようです。

    ・呼吸や脈拍が弱くなる
    ・体が冷たくなる
    ・脱力
    ・下痢、嘔吐
    ・震え

    など

    特に、冬から春に変わる時期や夏から秋に変わる時期の寒暖差が激しい季節には注意が必要です。

    ヒートショックは冬場の気温差で起こりやすいですが、一年中リスクがあることを心得ておきましょう。

    気象病

    気圧や温度、湿度など天気の変化によって自律神経が乱れて体調不良を起こすことを気象病と言います。

    人間であれば、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れますよね。

    個体差がありますが、犬も年齢や持病の有無によって気象病を発症することがあるため注意が必要です。

    特に、台風の多い時期や梅雨の時期など気圧の変化が大きくなる時期に、以下の症状がある場合は気象病の可能性があります。

    ・元気がない
    ・いつも以上に甘える
    ・活動時間に寝ている
    ・いつもと違う行動をする
    ・震えている
    ・ヨダレが出ている
    ・下痢、トイレ以外で排泄

    など

    特にシニア犬は本来の体力が低下しているため、気圧や気温など天気の変化を受けやすく気象病になる確率が高まるようです。

    気圧や気温などの天気の変化が著しいときは、上記のような状態になっていないか愛犬の様子を観察することをおすすめします。

    消化機能の低下

    気温の変化に伴う体調の変化には、消化機能の低下があります。

    気温の変化についていけずに胃腸が弱ってしまい、軟便や便秘、便通のリズムが崩れるなど便通にトラブルがおきたり、食欲がなくなったりという症状が現れることも。

    また、食べたものを消化しきれずに吐いてしまうこともあり、悪化すると脱水症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

    シニア犬は、ただでさえ消化機能が衰える傾向にあるうえ、気温の変化による自律神経の乱れから体温調整機能がうまく働かずに体が冷えてしまい、胃腸障害を起こしたり食欲がなくなったりする確率が高くなるでしょう。

    免疫機能の低下

    外気に影響されず体温を一定に保つ高温動物である犬は、気温の変化が激しいと体温を維持するために普段以上にエネルギーを消費することになって体力が奪われてしまいます。

    それに伴い、病気などを抑制する免疫機能も低下してしまう可能性があるのです。

    免疫機能が低下すると、感染症やアレルギーなどさまざまな病気になりやすくなってしまいます。

    シニア犬は免疫機能が低下すると、消化機能の低下や皮膚トラブルに加えて気管の筋力が落ちて誤嚥性肺炎を起こしやすくなる可能性が高まるため、特に注意が必要です。

    愛犬を気温の変化から守るための5つの予防対策


    気温の変化から愛犬を守るためには、以下の予防対策を行いましょう。

    シニア犬の気温の変化における対策については、以下の記事とあわせてご覧ください。
    関連記事:老犬が快適に暮らせるお部屋作りのポイントとは?手順やおすすめアイテムもご紹介

    適温を維持し温度差をなくす

    先述の通り犬種や個体によって異なりますが、一般的に犬が快適に過ごせる気温は20℃前後、湿度は40~60%です。

    人間が感じている室温と犬が過ごす高さの室温とでは大きな差があること、人間よりも体温が高い犬は人間とは快適だと感じる温度が異なることなどを踏まえて管理しなければなりません。

    特にシニア犬は、暑さや寒さを察知する能力が低下しているため、飼い主さんが愛犬の寝床やよくいる場所の温度や湿度を気にする必要があります。

    エアコンや扇風機、サーキュレーターを使って部屋全体の温度差をなくし、湿度は除湿機や加湿器を使い、愛犬の目線に設置した温湿度計に合わせて温度と湿度を調整することをおすすめします。

    また、1時間に1回ほどは換気をして室内の空気を入れ替えるようにしましょう。
    外の空気を取り込んで、愛犬を外気に慣れさせることも大切なのです。

    気温の変化が著しい季節の温度や湿度については、以下の記事でも詳しく説明しているので参考にしてください。

    関連記事:愛犬が秋を快適に過ごせる室温は?気をつけたい体調の変化やトラブル、対策まで解説
         犬が快適に過ごせる湿度とは?湿気が原因となる病気と効果的な湿気対策

    また、気温の変化がある時期に室内の温度・湿度管理に便利なアイテムとしては、住宅用塗料「ガイナ」がおすすめです。
    現在お住まいの壁に塗るだけで遮熱・断熱・遮音・防音・消臭・空気質改善などの多くの効果が得られます。

    また、自宅の壁紙の上から塗るだけの塗料アレスシックイや多孔質壁材のモイスNTも調湿・消臭効果があり、愛犬と暮らす住宅におすすめです。

    外出前に外気に慣れさせる

    適温に保たれている室内から急に外に出ると、急激な気温の変化を受けてしまうため、ヒートショックなど心臓に負担をかける可能性が高まります。

    さらには、急激な気温の変化に自律神経が追いつかずに乱れてしまうと、消化機能の低下や免疫機能の低下につながります。

    散歩などの外出前には冷暖房の効いていない廊下や玄関などで、体を気温に少しずつ慣らす準備をしましょう。

    季節によって異なりますが、寒暖差が大きくなる時間帯の散歩や外出は避けることも大切です。

    特に体温調整機能が低下しているシニア犬は、急激な温度変化があるとヒートショックの確率が高まるため、徐々に外気の気温に慣れさせることが大切です。

    こまめなブラッシング

    愛犬をこまめにブラッシングすることで、夏場は余計な毛が抜けて通気性のよい毛並みを、冬場は空気の層をつくり保温性の高い毛並みを整えることができます。

    ブラッシングは新陳代謝を高める効果もあるため、健康維持のためにもこまめにブラッシングをしてあげましょう。

    特にシニア犬の場合は、内臓の機能低下や体力低下が日に日に進むため、毎日のブラッシングで体に触れることで普段と違うところがないか観察できるのです。

    消化のよい食事

    気温の変化が著しい時期は、消化機能が低下し便通にトラブルが起きることがあります。

    消化の良い温かい食事やふやかしたドライフードを与えたり、腸内細菌のエサとなる食物繊維豊富な食事を与えたり、いつもの食事に消化酵素を含むサプリメントを加えたり栄養バランスの取れた食事を用意してあげましょう。

    特にシニア犬は、胃腸の働きが弱まっているため注意が必要です。

    愛犬の体調に気を配る

    普段から愛犬の様子を観察しておきましょう。

    愛犬の食事量や食事の時間、排便の時間や状態、行動パターンなどを把握しておくことで、万が一の体調不良時にすぐに気づくことができます。

    特にシニア犬は、室内の温度や愛犬自身の体温が高くなっていても愛犬自身が気づきにくくなっており、飼い主さんが気づいたときには体温が大きく上昇してしまう状況が考えられます。

    日ごろから普段の息づかいやよだれ、鼻の濡れ具合など愛犬の様子を観察しておけば、いち早く異変に気づくことができるでしょう。

    愛犬に付きっきりではいられない「仕事で一日中留守番させている」「留守番時の愛犬が心配」という飼い主さんには、スマートホームサービス「SpaceCore(スペース・コア)」がおすすめです。
    照明やエアコンなど住まいのあらゆるIoT設備を連動させることができる専用アプリがあり、留守番時の愛犬の様子を確認して室内の温度や明るさを管理できます。

    まとめ


    気温の変化は人間だけでなく犬の体調や生活にも影響を与えます。

    飼い主さんは愛犬が快適に過ごせる室温を維持することはもちろん、気温の変化による温度差を極力減らすような工夫をしてみましょう。

    愛犬が体調を崩す前に気温の変化に順応できる対策を準備することはもちろん、定期的な検診も忘れてはいけません。

    特にシニア犬は年に2回以上の検診を受け、月に1回は獣医師による健康チェックを受けることをおすすめします。

    成犬よりもシニア犬は気温の変化の影響を受けやすいため、日々の愛犬の様子に気を配り、何かおかしいと感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。




     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター