• 公開日時:
  • 更新日時:

犬が快適に過ごせる湿度とは?湿気が原因となる病気と効果的な湿気対策

目次

    湿度が高い季節になるとカビや菌が繁殖しやすくなったり、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなったりと、人間と同じように犬も体調を崩しやすくなります。

     

    また湿気の多い梅雨の時期から気温も高くなるため、犬にとっては過ごしやすいとは言えない季節です。

     

    しかも人間と違い犬は、被毛で覆われていて体温調節が苦手なため、飼い主さんは気温はもちろん湿度も気にかけてあげる必要があるのです。

     

    この記事では、湿気が原因となる病気の紹介のほか、犬が快適に過ごすための湿度管理と対策について解説しています。

    犬にとって快適な湿度とは

    湿度とは空気中に含まれている水分量の割合のことで、同じ温度であっても湿度によって暑く感じたり寒く感じたりと感じ方が変わります。

     

    犬にとって快適な湿度は人間と同じ40~60%であり、高すぎても低すぎてもいけません。

     

    四季のある日本では、季節によって温度はもちろん湿度も差があります。

    それぞれの季節に適した温度管理を行って暑さ対策や寒さ対策をしている飼い主さんは多いですが、「湿度」に関しては見落としがちではないでしょうか。

     

    湿度が高いときの犬は、唾液が蒸散しにくくなり熱が体にこもるため体温調節が難しくなり、ハァハァと呼吸が荒くなる傾向があります。

     

    湿気の多い季節は、体温が下がりにくくなることによる熱中症や菌・害虫の発生による病気のリスクが高まるため注意が必要なのです。

     

    犬が快適に過ごすためには温度と同じく湿度の管理も重要であり、湿度管理は飼い主さんができる愛犬のための健康維持方法のひとつであると言えます。

     

    普段から愛犬の状態をよく観察しておき、湿気による不調を見逃さないようにしましょう。

    特に湿気が苦手な犬は?

    特に湿気に注意しなければならない犬は以下の通りです。

     

    暑さや湿気の影響を受けやすいため、よりしっかりとした湿気対策が必要となります。

    短頭種の犬

    鼻の短い短頭種であるパグ、フレンチブルドッグ、ブルドッグ、シーズー、ボストンテリアなどは、吸い込んだ熱い空気が覚めないまま呼吸器に入るため、体温が上がりやすく体温調節が苦手です。

     

    よって、熱の発散がうまくできずに湿気とともに熱が体内にこもりやすくなるため、湿気のある時期は特に注意が必要だと言えるでしょう。

    子犬・シニア犬

    子犬やシニア犬は体力がなく、暑さや湿気の影響を受けやすいと言えます。

     

    体が未熟な子犬や免疫機能が衰えているシニア犬は、熱が体内にこもる熱中症はもちろん、湿気が体に入ることによる胃腸の不調や関節痛、腰痛、咳など成犬よりも湿気によるダメージを知らない内に受けている可能性があるため、特に注意が必要です。

    呼吸器・循環器疾患を持つ犬

    呼吸器や心臓などの循環器の病気を持っている犬は、湿気には特に注意が必要です。

     

    呼吸器や循環器をうまく働かせることができないと、熱が体内にこもってしまい熱中症になる確率が高くなると言われています。

    肥満の犬

    太っている犬は皮下脂肪が厚く体内の熱を発散しづらいため、熱が体内にこもりやすい傾向があります。

     

    また、皮下脂肪が呼吸器を圧迫して呼吸がしづらくなり体温調節がうまくいかなくなるため、湿度の影響を受けやすいと言えるでしょう。

    湿気が原因となる病気はどんなものがある?症状と対策

    暑さが苦手な犬は人間よりも湿気に敏感であり、湿気が多すぎると愛犬の体調不良の原因となることがあります。

     

    この機会に、湿気が愛犬にどのような病気をもたらす可能性があるのかをしっかり把握し、予防する知識を持っておきましょう。

    食中毒

    梅雨の時期は湿気で食べ物が腐りやすいため、食中毒になったり下痢をしたりする場合があります。

     

    愛犬が食べ終わった後のお皿や食べ残しは放置せずに、すぐに片付けるようにしましょう。

     

    フードは密閉容器に入れて湿度が高い場所に保管しないことも大切です。飲み水もこまめに取り替えて、いつも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。

     

    また、湿気が多い時期は胃腸が弱くなってしまい、お腹をこわしやすくなります。

    食欲不振になることもあるので、普段から便の様子を見ておきましょう。

    皮膚病

    湿度が高い状態が続くとカビや菌が発生しやすくなり、ノミ・ダニなどの害虫も増加します。

    特に湿度が65%以上になると害虫の発生率が急激に高まるため、皮膚病に注意が必要です。

     

    被毛の中が湿気で蒸れて細菌が繁殖すると、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚疾患などの皮膚病を発症して痒みや炎症を引き起こし、悪化すると抜け毛や発疹が現れます。

     

    しきりに体を舐めたり噛んだりする行動があれば、すぐに病院を受診しましょう。

     

    また、体調管理のために定期的なブラッシングをすることをおすすめします。

    外耳炎

    特に耳が垂れた犬種や長毛種で毛が多く長い犬種は、湿気で耳の中が蒸れてしまって炎症を起こす可能性が高く、ひどくなると外耳炎になってしまいます。

     

    症状は痛みや痒みが主で、耳を傾けて振ったり後ろ足でしきりに掻こうとしたりする行動が頻繁にあれば、すぐに病院を受診しましょう。

     

    耳の周りの長すぎる毛をカットし、室内の湿度を適切に保つなど耳の中が蒸れないようにする工夫が必要です。

    熱中症

    犬は被毛で覆われているため体温調節がしづらいことと、鼻の頭と足裏にしか汗腺がないため汗を放出することができないことで、人間よりも熱中症にかかりやすいと言えます。

     

    快適な温度であっても湿度が70%以上の状態が続くと、熱が体内にこもってしまい熱中症になってしまうのです。

     

    口を大きく開けて激しく呼吸をする、ぐったりと元気がない、よだれが大量に出る、足元がふらつくなどの症状が見られたら、すぐに病院を受診しましょう。

     

    サマーカットをしたりクールマットなどのひんやりグッズを使ったりと、体内の熱を発散させることが大切です。

     

    積極的に水を飲まない場合は、いつものフードからウェットフードに替えて食事から水分を摂るなどの工夫をしましょう。

    愛犬が快適に過ごすための湿気対策6つ

    犬は暑さに弱いため温度管理を行う飼い主さんは多いですが、湿度管理まで行う人は少ないかもしれません。

     

    湿気はカビや菌が繁殖する原因ともなるため、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。

     

    犬は体調の悪さを伝えることができずに症状が悪化する可能性もあるため、普段の様子を知っている飼い主さんが湿気対策をする必要があるのです。

     

    愛犬が過ごす部屋に温度計と湿度計を用意し、温度管理とあわせて以下の湿気対策を行うことをおすすめします。

    こまめに換気をする

    こまめに部屋の空気を入れ替えましょう。特に晴れた日は窓を大きく開けて風通しをよくすることをおすすめします。

     

    雨の日でも時々窓を開けて、室内の空気を循環させることが大切です。

     

    扇風機やサーキュレーターを使えば、部屋全体の空気を換気することができます。

     

    こまめに換気扇をかけるなど、普段から換気を意識した生活をしましょう。

    愛犬の生活スペースを清潔にする

    愛犬が生活するスペースを常に清潔にすることが大切です。

     

    敷きっぱなしになりがちなマットは時々はがして湿気を逃がす、愛犬が使う寝具などは晴れた日に天日干しや洗濯をしましょう。

     

    特にベッドやクッション、ブランケットなどは湿気がこもりやすくダニやカビの温床になるため注意が必要です。

     

    汚れは害虫や菌のエサとなり増殖の原因となるため、愛犬の生活スペースにあるものは常に清潔にしておくことを心がけましょう。

    愛犬の寝床を風通しのよい場所にする

    愛犬の寝床は湿気のある場所は避け、風通しの良い場所を選びましょう。

     

    お風呂の近くや洗面所の近くなど水周りに近い場所は湿気が溜まりやすくなります。

     

    愛犬のお気に入りであってもクローゼットや押し入れの中など風通しの悪い場所は湿気がこもりやすく、ダニやカビの温床になる可能性が高いです。

     

    また、狭すぎる場所は空気の循環が悪くなり湿気の逃げ道がありません。

    寝返りや伸びができる程度のスペースがある風通しのよい寝床を確保しましょう。

    室内栽培の植物を外に出す

    観葉植物など室内で栽培している植物からも水分が出ているため、湿気の多くなる時期は外に出しておきましょう。

     

    植物の受け皿には水が溜まり土の表面も湿っているため、室内の湿度を上げてしまうのです。

     

    また、観葉植物に使用する有機肥料はカビの栄養源となり、カビや菌が増殖する可能性があるため注意しましょう。

    除湿機を使う

    雨がよく降る梅雨の時期など窓を開けて換気するのが難しい場合は、愛犬が過ごす部屋に除湿機を置きましょう。

     

    また、エアコンのドライ機能を使って除湿する方法は、気温を下げずに湿度を下げることができ、エアコンのある部屋で手軽にできる湿気対策です。

    除湿グッズを使う

    市販の湿気取りなどの除湿グッズを使うのもよいですが、家にあるもので除湿グッズをつくれば、安価にこまめに交換することができます。

     

    湿気が溜まりやすい場所に新聞紙をまるめて置いておくだけで、新聞紙が湿気を吸い取ってくれます。

    湿気を吸収してしっとりとしたら、新しくまるめた新聞と交換しましょう。

     

    また、掃除などに使う重曹を小瓶に入れて置いておくだけで、湿気を吸収してくれます。

    かわいいお皿や瓶にいれておけば、スタイリッシュなインテリアにもなりますよ。

    調湿効果の高い建材を使う

    愛犬と暮らす建物に調湿効果の高い建材を使うと自然に湿度調節ができるため、飼い主さんも愛犬も湿気を気にせずに快適な環境で過ごすことができます。

     

    加湿と除湿の両機能がある壁材の「エコカラット」は、湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出する優れもの。

     

    調湿効果があるだけでなく脱臭機能もある「エコカラット」については、「【AMILIE建材設備】ペットのニオイや有害物を吸着-エコカラット-」の記事で詳しく紹介しています。

     

    また、消臭効果がある漆喰を塗料化した「アレスシックイ」は、お家の壁に塗るだけで調湿効果も期待できるため、ペットのいるご家庭におすすめです。

     

    現在の住まいですぐに利用できる「アレスシックイ」については、「【AMILIE建材設備】ペットの気になる臭いを吸着&分解-アレスシックイ-」の記事で詳しく紹介しています。

    まとめ

    湿気が多いと人間も犬も体に負担を感じることが多くなります。

     

    温度管理をしっかり行っていても湿度が高いと気温が高く感じ、愛犬の体の負担が増すことになるため、湿度が高い日本では愛犬にも湿気対策が必要と言えるでしょう。

     

    湿気が多い季節は体調管理が難しいため、少しでも愛犬に異変を感じたら早めに病院を受診することをおすすめします。

     

    愛犬を守るために湿気が引き起こすリスクを把握し、できる限りの湿気対策を行い、ムシムシした季節を快適に乗り越えましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター