• 公開日時:
  • 更新日時:

愛犬が秋を快適に過ごせる室温は?気をつけたい体調の変化やトラブル、対策まで解説

目次
    ギラギラ日差しが照りつけて一日中うだるような暑さが続く夏が終わり、朝晩は涼しくなってくる秋は、ストレスなく快適に過ごせると安心している人は多いでしょう。

    では、暑さがやわらぎ人間にとって過ごしやすくなる秋は、犬にとっても快適な季節なのでしょうか?

    暑さでバテていた愛犬もようやく動き出せると油断している飼い主さんは多いかもしれませんが、秋には夏と同様気をつけなければならないことがたくさんあるのです。

    この記事では、愛犬と過ごす初秋から晩秋にかけての注意点について解説していきましょう。

    犬にとって秋ってどんな季節?気になる室温設定は?



    秋の季節の特徴を把握したうえで、愛犬にとって快適な室温を整えてあげましょう。

    秋の季節の特徴を知ろう

    食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋と言われ、暑い夏からだんだん涼しくなり人間も犬も過ごしやすいとされる秋。

    一方で気温と共に湿度も下がり乾燥し始めるため、風邪をひきやすくウィルスが流行るようになります。

    また、朝晩は寒いくらいに涼しくなることや、昼間は夏の名残で真夏のように暑くなることもあるため、寒暖の差が激しく体調を崩しやすい季節でもあるでしょう。

    犬にとっては、本格的な冬に備えて脂肪を蓄えて冬仕様の被毛に生え変わる時期です。

    最近では、夏と冬の橋渡しをするこの秋の期間が短くなってきており、暑い夏からいきなり寒い冬へ変わったと感じる人も多いのではないでしょうか。

    この秋の期間が短くなるということは、人間も犬も夏の蓄積された疲れを癒す時間が短くなっていると言えます。

    冬になる前の短い秋の期間に、愛犬が夏の疲れを癒して寒さに耐えられる体力を取り戻すためには、飼い主さんのサポートが必要です。

    人間も犬も夏の疲れを持ち越さないように、短い秋の間に体力を回復する必要があるのです。

    犬が快適に過ごせる秋の室温と湿度

    一般的に犬が快適に過ごせる温度は20度前後で、湿度は40~60%と言われています。

    犬は寒さよりも暑さに弱い動物であるため、室内の温度は人間が寒いと感じるくらいの設定温度にする必要があるのです。

    秋に設定すべき最適な室温は22~25℃の範囲で、人間が長袖・長ズボンを着用してちょうど良いくらいだと思っておきましょう。

    また、秋は台風が多い季節でもあるため、雨が多く気圧が不安定になり湿度が高くなってしまうことも。

    気温が低くても湿度が高いと体温調節が難しくなり、体に熱がこもってしまう可能性があるため、室温だけでなく湿度も気にかけてあげる必要があるでしょう。

    秋に起こりやすい体調の変化やトラブル



    夏の酷暑の疲れが溜まっている状態で秋を迎えることになると、体調の変化やトラブルが起こりやすくなるため注意が必要です。

    晩夏から初秋にかけては朝晩にかけて気温差が大きいため、愛犬の体調の変化を見逃さないようにしましょう。

    秋バテ

    秋バテとは夏に落ちた食欲が戻らず食欲不振が続き、酷暑で消耗した体力が回復していない状態で、秋の日中と朝晩の温度差が追い打ちをかけて体調不良が続いている状態です。

    夏に落ちた食欲が戻ってたくさん食べるようになると、夏の疲れが残っている胃腸に負担がかかり、下痢が起こりやすい傾向があります。

    犬はあればあるだけ食べてしまうため、食欲が旺盛になっても様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。

    また、秋になり涼しくなると、暑い時期に比べて水を飲む量が減る傾向があります。
    特にシニア犬は脱水してしまいがちになるので注意が必要です。

    水分摂取量が減ると、尿石症や腎臓病、膀胱炎のリスクも。

    普段食べている食事に水を混ぜて与えたりウェットフードに替えたりして、食事からも水分が摂れるように工夫してみましょう。

    さらには、夏の暑い時期に散歩の時間や回数が減ったことや夏バテの栄養不足で、足腰の筋肉が弱ったり衰えたりする傾向があります。

    季節の変わり目で気温の差が大きく関節や筋肉がこわばりやすくなり、足腰が思うように動かないなどの症状が出ることも。

    以上のような状態が続く場合は、早めに病院の受診をおすすめします。
    スムーズに適切な診察を受けるためにも、体調不良の症状を記録しておきましょう。

    熱中症のリスク

    夏が終わり涼しくなった秋でも熱中症のリスクはあります。

    人間は汗をかいて体温を下げますが、被毛で覆われている犬は口呼吸で体温調節をするため、人間よりも熱中症にかかりやすいと言えるでしょう。

    朝晩涼しくなっても日中は真夏のように暑い日もあるため、室内で過ごしていても熱中症になる可能性はあるのです。

    同じ温度であっても湿度によって暑さや寒さの感じ方が変わるため、「涼しいからとエアコンを切って外出したら、湿度が高すぎて熱中症になってしまった」など命に関わることもあるので注意しましょう。

    抜け毛が増える

    秋は夏毛から冬毛に生え変わる換毛期であるため、こまめにブラッシングをしましょう。

    抜け毛を放置すると毛玉ができてしまったり皮膚病になってしまったり、抜け毛を飲み込んで胃腸の具合が悪くなる毛球症になるなどの可能性があるため注意が必要です。

    皮膚の乾燥

    秋から冬にかけて空気が乾燥し始めると、人間と同じように犬も皮膚が乾燥します。

    被毛に覆われているため確認しにくいですが、被毛に覆われていない下腹部などは乾燥によって痒みや赤みが出やすいと言えます。

    被毛が薄い部分の皮膚に縦に白い筋が入っている状態であれば、皮膚が乾燥している状態です。

    かきむしって傷がつくと細菌が増えて皮膚炎になる可能性があるので、犬用の保湿剤を使っての保湿をおすすめします。

    アレルギーの発症

    秋は、人間だけでなく犬にとってもアレルギーが出やすい時期です。

    春だけでなく秋にも多くの植物が花粉を飛散することから、犬も花粉症になる可能性があります。

    人間の花粉症と同じような症状(目のかゆみ、鼻水、くしゃみ、涙など)が表れたら、早めの受診をおすすめします。

    花粉だけでなく、カビや菌類、ハウスダストやノミなどがアレルギーのトリガーとなることもあるので、普段から愛犬の様子を観察していち早く異変に気づくようにしておきましょう。

    愛犬が秋を快適に過ごすための対策



    季節の変わり目である秋を快適に過ごすためには、以下の対策を意識して取り入れましょう。

    日々の室温・湿度のチェックと管理

    犬種や個体によって異なりますが、犬が過ごしやすい温度は20度前後、湿度は40~60%と言われています。

    夏明けの初秋と冬が近い晩秋とでは気温や湿度に差があるため、愛犬のいる部屋には愛犬の目線の高さに温湿度計を設置し、愛犬の様子を見ながらその日ごとに適切な室温と湿度を調整しましょう。

    室温はエアコンや扇風機を使い、湿度は加湿器や除湿機を使って調整することをおすすめします。

    乾燥が気になる日は室内に洗濯ものや濡れたタオルを干すなどの対策を、ジメジメと湿度が高い日は湿気のあるものを室内に置かずに除湿剤や除湿機を活用してみてはいかがでしょうか。

    湿度については「犬が快適に過ごせる湿度とは?湿気が原因となる病気と効果的な湿気対策」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    秋の室温管理に役立つアイテムを活用する

    秋の室温管理には、季節に合わせた犬用ベッドやクールマット、ブランケットなど愛犬自らが進んで使えるアイテムも用意しておくとよいでしょう。

    「ちょっと寒いな」「ちょっと暑いな」というときに、飼い主さんが留守でも自分で体温調整することができます。

    飼い主さんが過ごしやすく調度よいと思える秋の気候のときでも、スポットを絞って使用できるペット用ヒーターや冷風機があれば、愛犬に合わせた快適な環境をつくれるはずです。

    遠赤外線 ホッとヒーター ミニ」は、水洗いできて衛生的に使え、コンパクトで場所を取らないため補助的な防寒アイテムとして秋から冬にかけて継続的に使えます。


    コンパクト冷風扇 パーソナルクーラー」は、気化熱効果で冷気を発生させ、扇風機よりも冷たくエアコンよりも優しいため、愛犬用におすすめの冷風機です。


    アイテムだけでは心配な方は、留守番時の愛犬の様子を外出先からも確認でき、スマホで簡単に操作できる「IoTホームリンク ライフアシスト2」があると良いですね。

    一年中室内を快適にする建材を使う

    季節に合わせてペット目線で室温や湿度を調整するのは、簡単なことではありませんよね。

    何もせずに室内が快適な室温・湿度であれば、人間もペットもストレスなく快適に過ごせるでしょう。

    大切な愛犬と長く暮らす住居の新築や建て替えを考えているならば、一年中室温や湿度を快適に保てる建材の使用をおすすめします。

    高い断熱性能で冷暖房の効率を高めることができる窓ガラス「真空ガラス スペーシア」や内窓「インプラス」、愛犬が過ごしやすい湿度に調整してくれる壁面材「モイスNT」など、是非ご検討ください。

    愛犬に合った「暑さ対策」をする

    人間にとって過ごしやすい気温であっても、犬にとってはまだまだ暑い温度かもしれないことを意識しておきましょう。

    秋の日中は夏のように暑くなることもあるため、留守番時の室温には気をつけなければなりません。
    朝涼しいと思ってエアコンをつけずに外出したら、日中気温が上がって留守番している愛犬が熱中症になる危険性もあるため注意が必要です。

    夏と同じく涼しい部屋をつくって移動できるようにする、クールマットなど暑さ対策のアイテムを使う、水分を多めに用意しておくなど、状況に応じた対策をしましょう。

    暑さ対策については、「犬の暑さ対策おすすめ5選!実は危険な“やってはいけない暑さ対策”も解説」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    特にゴールデンレトリバーやコーギーなどダブルコートの犬種は暑がりが多いため、愛犬に合わせた暑さ対策をおすすめします。

    愛犬に合った「寒さ対策」をする

    秋の朝晩と日中の温度差が大きい場合は、夜から朝にかけては寒いこともあるでしょう。

    人間の寒いくらいが過ごしやすい犬もいますが、プードルやマルチーズなどシングルコートの犬種や小型犬、短毛犬種などは寒がりもいます。

    寝床に毛布やタオルなどを用意する、服が苦手でなければ服を着させるなどして寒さ対策をしましょう。

    地域によっては本格的な冬を迎える前にヒーターやホットカーペットが必要になるほど気温が下がることもあるため、すぐに使えるように用意しておくことをおすすめします。

    寒さ対策については「【犬の寒さ対策】寒さに弱い犬や寒さ対策に便利なアイテムをご紹介」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

    まとめ


    酷暑が続いた夏からだんだんと涼しくなる秋は、過ごしやすくなる一方で体調の変化やトラブルが起きやすい季節でもあります。

    涼しくなったからといって油断は禁物、夏の疲れが出やすい秋は愛犬の体調管理に注意しなければならないのです。

    秋に起きやすい体調の変化やトラブルを把握したうえで、愛犬の犬種や年齢、体調、環境に合わせた対策をし、夏の疲れを回復させて冬に向けての準備をしていきましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター