この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
目次

(マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)
愛くるしい瞳と、ふわふわの毛並みを持つバーニーズ・マウンテン・ドッグ。
その大きく力強い体からは想像できないほど、甘えん坊で愛情深い一面も持ち合わせています。
しかし、家族として迎えたいけれど、大型犬ならではの不安や疑問を感じている方も多いことでしょう。
この記事では、バーニーズ・マウンテン・ドッグの性格から飼い方のポイント、健康面での注意点について解説します。
バーニーズ・マウンテン・ドッグの性格的な特徴
バーニーズ・マウンテン・ドッグ(以下、バーニーズ)は、穏やかで優しい性格を持つ、人気の高い大型犬です。
ここでは、バーニーズの魅力あふれる性格について詳しく見ていきましょう。
穏やかで優しい性格
バーニーズは、その生まれ持った温厚な性格で知られています。
小さな子どもや他のペットがいるご家庭でも、持ち前の忍耐強さで優しく接してくれることが多いため、安心して一緒に過ごせるでしょう。
まるで子守りのようにそっと寄り添ってくれる姿は、見ているだけで心が温まります。
また、周囲の空気を読むのが得意で、家族の一員として協調性豊かに振る舞ってくれることが多いようです。
穏やかで優しい性格は、バーニーズが多くの家庭で愛される大きな理由の一つとされています。
忠実で賢く、学習能力が高い
バーニーズはとても賢く、飼い主さんを心から信頼し、従順であるといわれています。
しつけも驚くほど物覚えが早く、教えたことをすぐに理解する傾向にあります。
例えば、「おすわり」「待て」といった基本的なコマンドはもちろん、少し複雑な遊びもあっという間に覚えることが多いようです。
新しいことを教える際も、根気強く向き合うことで、さまざまなことを習得していきます。
バーニーズの賢さは、日々の暮らしのさまざまな場面で感じられることでしょう。
寂しがり屋で甘えん坊
バーニーズは、とても寂しがり屋で甘えん坊な一面を持つといわれています。
家族と一緒にいる時間を何よりも大切にし、人のそばにいるだけで幸せを感じる子が多いようです。
そのため、長時間の留守番は苦手で、ストレスを感じてしまうことがあります。
お出かけなどで長時間家を空ける必要がある場合は、お留守番の練習をしたり、ストレスを軽減するための工夫をしてあげましょう。
毎日のスキンシップやコミュニケーションを大切にすることで、愛犬との絆はより深まっていきます。
勇敢で警戒心が強い一面も
普段はとても穏やかなバーニーズですが、家族に危険が迫ると、勇敢な一面を見せることがあります。
見知らぬ人に対しては警戒心を抱き、家族を守ろうとする意識が強く働く傾向にあるといわれています。
吠えることは少ないものの、その威厳のある姿で番犬としての役割も果たしてくれるでしょう。
ただし、その警戒心から知らない人や場所を怖がってしまうこともあるため、子犬のうちからたくさんの人と触れ合わせたり、色々な場所に連れて行ってあげる「社会化」の練習が大切になります。
性格から見るバーニーズの飼い方と注意点
バーニーズ・マウンテン・ドッグの魅力を最大限に引き出し、愛犬と幸せに暮らすためには、彼らの性格に適した飼育環境を整えることが大切です。
ここでは、バーニーズの性格に合わせた飼い方のポイントと、健康を守るための注意点をご紹介します。
十分な運動と遊びの時間を確保する
バーニーズは、活発で運動が大好きな犬種です。
毎日のお散歩はもちろん、広い場所でのびのびと走り回らせてあげられる環境が望ましいでしょう。
運動不足が続くとストレスが溜まったり、肥満の原因になったりすることもあります。
健康な体を維持するためにも、坂道や起伏のある場所を一緒に歩くのもよいでしょう。
また、自宅にお庭があれば、パネル式の人工芝を敷いて気軽に遊べるスペースを作るのもおすすめです。
雨の日でも足元を気にせず遊べるので、運動不足の解消に役立ちます。
▼おすすめ商品はこちら
スーパークッションターフ( 株式会社 アドヴァングループ)
コミュニケーションの時間を大切にする
バーニーズは寂しがり屋で、家族と一緒にいる時間を何よりも大切にします。
そのため、日々の暮らしの中でスキンシップやコミュニケーションの時間をたっぷり確保してあげることがとても重要です。
長時間のお留守番は大きなストレスになってしまうことがあるので、お出かけの際には家族の誰かが早めに帰宅するなど、工夫してあげてください。
また、お留守番をさせる際は、安心して過ごせるようにお気に入りのおもちゃを用意するなどしてあげましょう。
子犬の頃から社会化トレーニングを行う
バーニーズは家族にはとても穏やかですが、見知らぬ人や犬には少し警戒心を持つ傾向があります。
そのため、子犬の頃からさまざまな環境や人、他の犬と触れ合わせる「社会化」を十分に行ってあげることが大切です。
ドッグランやしつけ教室に積極的に参加したり、お友達の家へ遊びに行かせてもらったりするのも良いでしょう。
子犬のうちにたくさんの経験をさせてあげることで、どんな場所でも落ち着いて過ごせる、フレンドリーな性格に育ちやすくなるといわれています。
太りやすいので食事管理を徹底する
食べることが大好きなバーニーズは、体重が増えやすい傾向があります。
そのため、おやつは与えすぎないようにしたり、日々の食事量をしっかり計量したりして、体重をコントロールしてあげましょう。
また、愛犬の体重や体質に合ったドッグフードを選ぶことも大切です。
適正体重を維持することは、将来的な関節や心臓の病気予防にもつながります。
迷ったときは、かかりつけの獣医さんに相談してアドバイスをもらうと安心です。
バーニーズ・マウンテン・ドッグがかかりやすい病気
バーニーズ・マウンテン・ドッグと長く元気に暮らしていくためには、かかりやすい病気を知っておくことが大切です。
特に、大型犬ならではの注意すべき病気や、遺伝的な要因で発症しやすい病気もあります。
大型犬特有の関節疾患
バーニーズは、股関節形成不全や肘関節異形成といった、大型犬に多く見られる関節の病気を発症するリスクが高いといわれています。
これらの病気は、遺伝的な要因に加えて、成長期に急激に体重が増えたり、滑りやすい床の上で過ごしたりすることが発症の原因となることも。
予防のためには、子犬の頃から適切な体重を維持し、激しい運動を避けることが重要です。
また、ご自宅の床を滑りにくい素材に変えたり、フロアコーティングを施したりすることで、関節への負担を減らせます。
▼おすすめ商品はこちら
ワンラブコート(株式会社COLOR)
ボロン(株式会社アドヴァングループ)
胃捻転やがん
バーニーズは、胸が深い体型をしているため、胃がねじれてしまう胃捻転を起こしやすいとされています。
胃捻転は、発症から数時間で命に関わる危険な病気です。
予防策として、早食いをさせないことや、食後すぐに激しい運動をさせないことを心がけましょう。
また、バーニーズの死因で最も多いのが「がん」です。
特に、悪性腫瘍の一種である組織球肉腫は、遺伝的な関連が指摘されています。
早期発見・早期治療のためにも、日頃から愛犬の体を触ってしこりがないか確認したり、定期的な健康診断を受けたりしましょう。
熱中症
バーニーズの原産国はスイスの山岳地帯のため、暑さに非常に弱いとされています。
日本の高温多湿な夏は、バーニーズにとって熱中症の危険が高まる季節です。
愛犬を熱中症から守るためには、夏場のお散歩時間を工夫したり、エアコンを使って常に涼しい環境を保つようにしましょう。
また、窓に外付けの日よけを取り付けたり、住宅に遮熱効果のある塗料を塗布したりするなど、住環境の暑さ対策も有効です。
水をいつでも飲めるようにしておくことも忘れないようにしましょう。
▼おすすめ商品はこちら
スタイルシェード(株式会社LIXIL)
住宅用塗料「ガイナ」(株式会社日進産業)
バーニーズ・マウンテン・ドッグの飼育環境と健康管理
バーニーズ・マウンテン・ドッグが健康的に暮らすためには、適切な飼育環境と日々の健康管理がとても大切です。
ここでは、バーニーズが毎日を快適に過ごすためのポイントについてお伝えします。
飼育環境のポイント
バーニーズを飼う際は、室内で一緒に過ごすのが基本です。
暑さに弱いので、夏場はエアコンを使って部屋を涼しく保ち、熱中症にならないよう注意してあげましょう。
また、大型犬がゆったりと過ごせるよう、リビングなどに広いスペースを確保してあげることも大切です。
体が大きいので家具の配置にも気を配り、愛犬がストレスなく動き回れるような環境を整えてあげてくださいね。
健康管理の注意点
バーニーズは、股関節形成不全や肘関節異形成といった、遺伝性の関節疾患にかかりやすいといわれています。
子犬の頃から、歩き方や座り方などに不自然な点がないか、注意深く観察することが大切です。
また、食後の激しい運動が原因で命に関わる胃捻転を起こしやすい犬種でもあります。
ご飯を食べた後はゆっくりと休ませてあげるようにしましょう。
小さな異変にもすぐに気づけるように、年に一度は健康診断を受け、何か気になることがあればすぐに獣医さんに相談してください。
被毛のお手入れ
バーニーズの被毛は、厚くて豊かなダブルコートです。
そのため抜け毛が多く、特に春と秋の換毛期は驚くほど毛が抜けます。
毎日のブラッシングを習慣にして、抜け毛をしっかりと取り除いてあげましょう。
こまめなお手入れは、皮膚の通気性を良くし、皮膚病の予防にもつながります。
また、ブラッシングは愛犬との大切なスキンシップの時間でもあります。
嫌がらずにケアさせてくれるように、子犬の頃から少しずつ慣らしていきましょう。
バーニーズと相性が良いのはこんな人
大型犬であるバーニーズ・マウンテン・ドッグとの生活を始めるには、いくつかの心構えが必要です。
ここでは、バーニーズとの相性が良いのはどのようなご家庭か、具体的に見ていきましょう。
大型犬の飼育経験がある人
バーニーズは、賢く穏やかな性格をしているため、比較的しつけやすい犬種だといわれています。
しかし、やはり大型犬は小型犬とは違う力強さがあり、運動量も必要となるため、飼育経験があるとより安心して迎え入れられるでしょう。
大型犬の扱い方や起こりやすい病気、しつけのポイントなどを知っていると、もしものときにも落ち着いて対処できます。
もちろん、初心者でも犬についてしっかり学び、責任を持って世話をすることで、バーニーズとの幸せな生活を築くことは可能です。
広い飼育環境と十分な時間を提供できる人
バーニーズは運動量が多いため、広い庭やリビングでのびのびと過ごせる環境が理想的です。
特に、毎日の散歩や遊びの時間をたっぷり確保してあげられる方に向いています。
運動不足は、ストレスや病気の原因にもなりかねません。
毎日の散歩時間をしっかりと確保し、休日にはドッグランに連れて行くなど、たくさん体を動かしてあげられるご家庭なら、バーニーズもきっと喜んでくれるでしょう。
家族みんなで世話ができる家庭
バーニーズは、家族みんなに愛情を注ぎ、一緒にいることを何よりも幸せに感じます。
そのため、ご家族みんなで協力して世話をしてあげられるご家庭が向いています。
毎日の散歩やブラッシング、ご飯の準備など、それぞれが役割分担をすると良いでしょう。
また、寂しがり屋な性格のため、お留守番が少ないご家庭が理想的です。
バーニーズの性格を理解して、愛犬との最高の暮らしを築こう
穏やかで優しい性格のバーニーズ・マウンテン・ドッグは、家族に深い愛情を注いでくれます。
その賢さや忠実さも相まって、一度一緒に暮らすとその魅力の虜になることでしょう。
彼らと幸せに暮らすためには、性格を理解し、毎日の運動やコミュニケーションの時間を大切にすることが何よりも重要です。
この記事が、バーニーズを家族に迎えたいと考えている方の疑問や不安を解消し、愛犬との暮らしをスタートするきっかけの一つとなれば幸いです

(マルチーズ×キャバリア/男の子)(キンカロー/男の子)