• 公開日時:
  • 更新日時:

犬用ドライブボックスのおすすめ10選!安全性や失敗しない選び方を解説

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    中村貴子
    宅地建物取引士、アロマ検定1級、ヨガインストラクターの資格を取得。(黒柴/男の子)

    愛犬とのドライブを安心・快適にするアイテムとして人気なのが、「犬用ドライブボックス」です。

    助手席や後部座席に簡単に設置でき、外が見える設計やおしゃれなデザイン、安全性に配慮したモデルなど種類も豊富。

    ドライブベッドとして使えるタイプもあり、旅行や通院にも便利です。

    この記事では、失敗しない選び方と人気のおすすめドライブボックスを紹介します。

    犬用ドライブボックスとは?特徴と使い方を解説

    犬用ドライブボックスとは?特徴と使い方を解説

    愛犬とのドライブをより快適で安全にするための「犬用ドライブボックス」とはどのようなものなのでしょうか?

    ここでは、ドライブボックスの特徴と使い方を詳しく解説します。

    ドライブボックスの役割と必要な理由

    ドライブボックスの最大の役割は「愛犬の安全を守ること」です。

    犬が車内を自由に動き回ると、運転の妨げとなったり急ブレーキや事故の際に大きな怪我につながったりする可能性があります.。

    ドライブボックスを使用することで、座席上で安定した姿勢を保てるため、転落や飛び出ししの防止といった安全性の確保が可能です。

    また、犬の居場所を確保することで乗車中の不安やストレスを軽減できるのも大きなメリット。

    外が見やすい設計の商品も多く、車内でも落ち着いて過ごせるでしょう。

    さらに、抜け毛や汚れが座席に広がるのを防ぎ、車内を清潔に保てる点も飼い主さんにとって便利なポイントです。

    設置できる場所は助手席?後部座席?

    多くのドライブボックスは、助手席と後部座席の両方に設置が可能。

    助手席なら飼い主さんと近い距離で安心感を与えられる反面、エアバッグの影響を受けやすい点には注意が必要です。

    安全性を最優先するなら、後部座席の設置がおすすめ。

    最近はシートベルトやヘッドレストにしっかり固定できるタイプが主流で、ほとんどの車種に対応しています。

    犬の性格や車の使用状況に応じて最適な設置場所を選びましょう。

    設置方法と取り付けの流れ

    多くのドライブボックスの取り付け方は、座席に本体を置き、背面や底面のベルトをシートベルトに通して固定します。

    さらにヘッドレストにベルトを掛けて安定させ、内部の飛び出し防止リードをハーネスに接続すれば準備完了。

    使用しないときは折りたたんで収納できるタイプもあり、持ち運びにも便利です。

    工具不要で取り付けられるものが多いので、初めてでも安心して使えます。

    犬用ドライブボックスの選び方

    犬用ドライブボックスの選び方

    数ある中から愛犬にぴったりのドライブボックスを選ぶには、何を重視すればよいのでしょうか?

    ここでは、サイズ・安全性・使い勝手・デザイン性まで、失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。

    愛犬の体格・体重に合ったサイズを選ぶ

    まずは、体長・体高・体重を基準に、余裕を持って横になれる内寸を確認しましょう。

    ドライブボックスの内寸と犬の大きさを比べ、伏せたときに前後左右へこぶし一つ分の余裕があると快適に過ごせます。

    小型犬なら浅めのボックスでも安定しますが、中型犬や大型犬では深さや幅に余裕が必要です。

    耐荷重は必ずチェックし、実際の体重より数キロほど余裕を持ったものを選ぶと安心して使い続けられるでしょう。

    安全性を左右する固定方法を確認

    ドライブボックスはいかにしっかり固定できるかによって安全性が大きく変わるため、設置方法を確認することがとても重要です。

    ヘッドレスト固定+シートベルト通し+底面滑り止めの安定感に優れた“多点固定”があるか確認しましょう。

    飛び出し防止リードは長さ調整ができ、首輪ではなくハーネス接続が安心です。

    急ブレーキやカーブでも動かないことが最重要なので、取扱説明書どおりに設置し、エアバッグ作動域は避けることをおすすめします。

    素材・通気性など日常的な使いやすさをチェック

    長く愛用するためには「快適さ」と「お手入れの簡単さ」の両立が欠かせません。

    通気性に優れたメッシュ素材を採用しているタイプなら、夏場の蒸れを防ぎ愛犬も快適に過ごせますが、ビニールや合皮のみだと熱がこもりやすいので注意が必要です。

    また、防水・防汚加工の有無はお手入れのしやすさに直結します。

    防水仕様であれば、飲み水をこぼしたり粗相をしてもサッと拭き取れるので清潔で衛生的。

    さらに丸洗い可能なタイプなら、におい残りや毛の付着も簡単にリセットできて安心です。

    機能性やデザインなどプラスαのポイント

    必須条件を満たしたうえで「あると便利」「気分が上がる」ポイントを取り入れると、満足度がぐっと高まります。

    例えば、折りたたんでコンパクトに収納できるタイプなら、使わないときも場所を取らず便利です。

    ポケット付きならリードやおやつなどの小物を収納でき、ちょっとしたお出かけにも重宝します。

    デザイン面では、車内インテリアに合わせて選べるカラーや素材も多く展開されているので、選ぶのも楽しいでしょう。

    【大きさ別】おすすめ犬用ドライブボックス10選

    数ある犬用ドライブボックスの中から、愛犬にぴったりの一台を見つけるのは意外と大変です。ここではサイズや機能、快適性に注目したおすすめ商品を紹介します。

    【小型犬】EMOOR 3wayドライブベッド

    【小型犬】EMOOR 3wayドライブベッド

    運転席と助手席の間に設置できる本品は、ショルダーベルトをつければキャリーにもなり、普段使いのベッドにもなる3way。

    滑りにくいツイル生地、丸洗い可能なカバー、アームレストに固定できる3つのゴムバンドで安定性も確保。ボリュームクッションで体をしっかり支えます。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【小型犬】Petsfit ドライブボックス M

    【小型犬】Petsfit ドライブボックス M

    折りたたみ式で収納や持ち運びにも便利な本品は、飛び出し防止ベルト付きのため運転中も安心です。

    座面の高さを調節できるため、体格に合わせて快適な姿勢を保つことができ、外の景色や飼い主さんの顔も確認できるのが魅力。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【小型犬】アイリスオーヤマ ペットドライブボックスS

    【小型犬】アイリスオーヤマ ペットドライブボックスS

    折りたたみ収納ができるコンパクト設計でありながら、ワイヤー入りの丈夫な構造のドライブボックスです。

    車のシートベルトや付属ショルダーベルトでしっかり固定でき、飛び出し防止ベルト付きで運転中も安心。

    内側は撥水加工でペットシーツも固定できることに加え、メッシュカバーで簡易キャリーとしても活用できます。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【小型犬】ライフライクドライブトールクッション

    【小型犬】ライフライクドライブトールクッション

    シンプルでおしゃれなデザインのドライブクッションベッドは、小型犬にぴったりの高め設計で、急ブレーキでも飛び出す心配がありません。

    高めのふんわりとしたクッションが愛犬を包み込み、長時間のドライブでも安心です。

    Amazonで見る あにまるキャンパスオンラインで商品を見る

    【中型犬】Petsfit ドライブボックス L

    【中型犬】Petsfit ドライブボックス L

    シートベルトでしっかり固定でき、組み立てが簡単で、使用しないときはコンパクトに収納できるドライブボックスです。

    高さ調節可能なマットがあるため、愛犬の体格や気分により調整できます。柴犬やトイプードルなど中小型犬2匹も快適に座れるサイズ感が魅力です。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【中型犬】コジマ ペット ドライブボックスベージュ L

    【中型犬】コジマ ペット ドライブボックスベージュ L

    15kg以下の犬用に設計された、どんな車内にもなじむシンプルなベージュカラーが魅力のドライブボックスです。

    車のシートにしっかり固定でき、飛び出し防止ベルトがついているため運転中も安心。汚れが落ちやすい素材を使っているため、衛生的に使えます。

    楽天で見る

    【中型犬】NooyaStyle ペットドライブシート

    【中型犬】NooyaStyle ペットドライブシート

    中型犬が後部座席でのびのび過ごせる広々とした設計のドライブボックスです。

    動物看護師監修で安全性と快適性を両立し、耐久性の高い素材と底面の補強板、前後のサポートクッションで急ブレーキをかけても安定した乗り心地。

    滑り止め付きで車にしっかり固定でき、粗相や汚れに強い防水生地で衛生的です。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【大型犬】SONGSONG 2wayペットドライブボックス L

    【大型犬】SONGSONG 2wayペットドライブボックス L

    フロントシートカバーとしてもドライブボックスとしても使える大型犬向けのドライブボックス。

    高さ調節マットで高さを出すことで外の景色が楽しめ、折りたためば省スペースに収納可能です。

    ボックスの形を安定させるためのサポート棒と飛び出し防止リード、前の座席と後ろの座席のヘッドレストに引っかけるベルトの二重固定で安全性も確保。滑り止めもついているので衛生的

    つ安定感抜群です。

    Amazonで見る

    【大型犬】Bonarca ポータブルケージ

    【大型犬】Bonarca ポータブルケージ

    SUVや大型車の後部座席、トランクに設置できる大型犬向けのドライブボックスです。

    折りたたみ可能で取っ手付きのため、持ち運びも便利。マット付きで車内でも快適にくつろげ、通気性を確保した素材を使用。

    ファスナー式の出入口と上部メッシュはロールアップして固定できるため、車内だけでなく旅行や災害時など幅広いシーンで活躍できそうです。

    Amazonで見る 楽天で見る

    【大型犬】NICEUS 2025新型 2wayペットドライブボックス

    【大型犬】NICEUS 2025新型 2wayペットドライブボックス

    大型犬もゆったり過ごせる広々サイズで、折りたたみ収納も可能なアイテム。

    底板と付属の安全ベルトで衝撃や揺れをしっかりガードし、急ブレーキやカーブでも安定します。

    防水・耐傷素材とメッシュの通気性で快適なドライブができるでしょう。

    Amazonで見る 楽天で見る

    ドライブボックス以外の選択肢は?安全性や使いやすさを比較

    ドライブボックス以外の選択肢は?安全性や使いやすさを比較

    愛犬との車移動ではドライブボックス以外にもいくつかの選択肢がありますが、代表的なのがキャリーやクレートです。

    ここでは、ドライブボックスの特徴を踏まえながら、キャリーやクレートとの違いを比較し、どのように使い分けるとよいのかを解説します。

    ドライブボックスのメリット・デメリット

    ドライブボックスの最大のメリットは、設置が簡単で犬がリラックスしやすい点です。

    ふかふかのクッションが付いたベッド型なら眠りやすく、外が見える高さに調整できるものは不安も軽減されます。

    車内インテリアになじむおしゃれなデザインも多く、人気の理由になっています。

    一方でデメリットは、クレートほど強固ではないこと。

    大型犬にはサイズ展開が少なく、選択肢が限られるのも課題です。

    安全性を最優先に考える場合や長距離移動が多い場合は、他のアイテムと併用するのが安心でしょう。

    ドライブボックスとキャリー・クレートの違い

    キャリーやクレートは「犬の居場所を密閉する」ことを重視したアイテムです。

    硬質な素材でつくられているものは、事故や急ブレーキ時の安全性は高く、航空輸送でも利用されます。

    ただし、視界が遮られるため、外が見えないことで不安になる犬もいます。

    持ち運びやすさはキャリーの大きな強みですが、車内に設置する際には固定がやや面倒に感じられることもあるでしょう。

    これに対しドライブボックスは「車内で快適に過ごすこと」を重視しているのが特徴です。

    居心地のよいベッド型やメッシュ窓付きのタイプは、犬が安心してくつろげる空間をつくります。

    ただしクレートほどの強度はないため、犬が動ける余地がある分、きちんと固定しないと安全性が下がる点に注意が必要です。

    用途に合わせた使い方の提案

    結論として、どのアイテムも一長一短があります。

    短距離の通院や買い物なら設置が簡単なドライブボックスが便利です。

    旅行や長距離ドライブでは、ボックスに慣れない犬ならクレートのほうが安心できる場合もあるでしょう。

    万一の事故を想定して「クレートを車に固定+到着後はドライブボックスで休憩」という組み合わせも。

    普段は気軽に使えるドライブボックスを使い、長時間移動ではクレートを取り入れるなど、シーンごとに使い分けると安全性と快適性の両立につながります。

    愛犬のサイズや性格、そして飼い主さんのライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。

    愛犬に合ったドライブボックスで安心&快適なカーライフを

    愛犬に合ったドライブボックスで安心&快適なカーライフを

    犬用ドライブボックスは、愛犬の安全性と快適性を両立させる大切なアイテムです。

    体格や性格に合ったサイズを選び、設置方法やデザイン性にもこだわれば、飼い主さんも安心してドライブを楽しめます。

    用途やシーンに合わせて最適なボックスを取り入れ、愛犬とのカーライフをより豊かにしていきましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    中村貴子
    宅地建物取引士、アロマ検定1級、ヨガインストラクターの資格を取得。(黒柴/男の子)