• 公開日時:
  • 更新日時:

猫の抜け毛対策のポイントとは?日常のケアやお掃除・お部屋づくりのコツ

目次
    猫と暮らす人の中には、抜け毛の多さに悩む飼い主さんも少なくないはず。
    特に春や秋は換毛期となり、より一層毛が抜けやすくなります。

    この記事では、愛猫の抜け毛対策やお掃除のコツ、抜け毛に悩まないお部屋づくりのポイントをご紹介します。

    愛猫との暮らしをより快適にするために、ぜひ参考にしてください。

    猫は毛が抜けやすいって本当?


    猫は毛が抜けやすい動物で、季節の変わり目に多くの毛が抜けることがあります。

    特に春と秋は、夏毛と冬毛の入れ替わりが激しくなるため、一段と抜け毛が増える時期です。
    室内飼育の猫でも、エアコンなどの影響で年間を通じて抜け毛が気になる場合も。

    猫の抜け毛対策には、定期的なブラッシングが欠かせません。
    ブラッシングを怠ると、抜け毛が取り除ききれず、毛玉が発生しやすくなります。

    また、お部屋に溜まった抜け毛も気になりますよね。
    猫の毛は軽く、空気中に舞いやすいため、抜け落ちた毛はこまめに掃除することが大切です。

    特に、部屋の隅や家具の隙間など、抜け毛が溜まりやすい場所は重点的に清掃しましょう。

    ダブルコートは特に抜けやすい

    一部の猫は「ダブルコート」と呼ばれる二層構造の毛を持っており、これも抜け毛が多い原因の一つです。

    ダブルコートは、外側に硬い「ガードヘア」と内側に柔らかい「アンダーコート」を持つため、抜け毛が多く感じられます。
    例えば、短毛種ではアメリカン・ショートヘアやスコティッシュ・フォールド、長毛種ではペルシャやラグドールなどが該当します。

    一方、シングルコートはガードヘアのみを持ち、抜け毛が比較的少ないのが特徴です。
    代表的な猫種には、シャムやシンガプーラなどが含まれます。

    毛玉を吐く猫も珍しくない

    猫は時折、毛づくろいの際に飲み込んだ毛を吐き出すことがあります。
    特に長毛種や換毛期には、この頻度が高くなることも。

    飲み込んだ毛は通常便として排出されますが、一部は胃で固まって毛玉になります。
    毛玉は体内で消化できないため、口から吐き出す必要があるのです。

    毛玉を吐き出すのが1〜2週間に1回程度であれば、それほど心配は要りませんが、頻繁に毛玉を吐く場合やいつもと吐き方がおかしい場合は動物病院に相談しましょう。

    特に1週間のうちに何度も吐く、あるいは吐くそぶりを見せるが毛玉が出てこない時は、要注意です。

    いつもより抜けやすい?考えられる理由


    愛猫の抜け毛がいつもより多いと感じたことはありませんか?
    時期的なものであれば問題ありませんが、環境や病気によるものである可能性もあります。

    ここでは、抜け毛が多くなる理由について、詳しくみていきましょう。

    特に毛が抜けやすい換毛期

    春と秋の換毛期は、猫にとって特に毛が抜けやすい時期です。
    この時期は気温の変化が大きく、猫は夏毛と冬毛を入れ替えます。

    春には冬の間に育った密集した毛が抜け落ち、涼しく過ごすための夏毛に生え変わります。
    反対に、秋には寒さに備えて厚い毛に変わるため、抜け毛が増えることが多いのです。

    毛の生え変わりは、猫が快適に過ごすための自然なサイクルで、愛猫と暮らす上ではうまく付き合っていかなければいけないもの。
    そのため、飼い主さんも理解して対策を考えることが大切です。

    ストレスや病気の可能性も

    猫の抜け毛が多くなる原因には、換毛期以外にも、ストレス・病気・栄養不足などが影響している場合もあります。

    猫は環境の変化や新しい家族の登場などでストレスを感じやすい動物です。
    そのストレスが原因で頻繁に毛づくろいを行い、抜け毛が増えることがあります。

    また、ノミアレルギー・皮膚病・食物アレルギーなどの病気が原因で毛が抜けることも考えられます。
    この場合は、抜け毛と一緒にフケや湿疹、かゆみなどの症状が併発しやすいです。

    さらに、栄養バランスの偏った食事も毛の健康に影響を与えます。
    特にタンパク質やビタミンが不足すると、毛が細くなり抜けやすくなるのです。

    猫の抜け毛を放っておくとどうなる?


    抜け毛対策にはこまめなブラッシングが効果的ですが、愛猫が嫌がって思うようにできないこともあるかもしれません。
    しかし、愛猫の抜け毛ケアを怠ると以下のようなリスクがあります。

    毛玉が増えて皮膚に負担がかかる

    抜け毛が絡まり、毛玉として猫の体に付着したままになると、その部分の皮膚が引っ張られて炎症を起こすリスクが高まります。
    特に、長毛種の猫は毛玉が増えやすいため、定期的なブラッシングが必要です。

    毛玉が増えて大きくなると、自宅でのケアが難しくなることもあり、その場合は動物病院やトリミングサロンでの処置が必要になります。

    飲み込んだ抜け毛が胃の中で毛玉に

    猫は毛づくろいの際に飲み込んだ毛が胃の中で毛玉となり、毛球症と呼ばれる状態になることがあります。
    小さな毛玉であれば吐き出せますが、大きな毛玉は胃や腸に詰まってしまうことがあり、手術が必要になることも。

    また、毛玉が胃の粘膜を刺激し続けると胃炎を引き起こし、嘔吐が続くことで食道が炎症を起こす可能性もあります。

    症状が見られた場合には、早めに動物病院での診察を受けましょう。

    抜け落ちた毛が飼い主さんや愛猫の健康リスクになることも

    抜け落ちた猫の毛は、飼い主さんや猫自身にとっても健康リスクを引き起こす可能性があります。

    お部屋にたまった猫の毛にはダニや花粉などのアレルゲンが付着していることがあり、これが原因で猫自身が目のかゆみや結膜炎を引き起こすことがあります。
    人間も猫アレルギーを発症するリスクが高くなるため、こまめな掃除が必要です。

    猫は床に近い場所で生活しているため、ハウスダストや毛が目に入りやすい環境にあります。

    愛猫の抜け毛・毛玉への対策


    猫の抜け毛を放っておくと、お部屋が汚れるだけでなく、愛猫や飼い主さんの健康にも悪い影響を及ぼしかねません。
    そのため、以下のような愛猫の抜け毛・毛玉対策を講じることが大切です。

    ブラッシングはこまめに

    猫の抜け毛対策の基本は、こまめなブラッシングです。
    短毛種と長毛種では頻度が異なりますが、どちらも健康維持のためには欠かせません。

    短毛種は、週に2〜3回のブラッシングが理想的です。
    換毛期には毎日ブラッシングすると良いでしょう。

    長毛種の場合は、少なくとも2日1回のブラッシングが目安です。
    換毛期には1日2回行うと、抜け毛の飛散を防げます。

    お部屋では毛が舞うため、バスルームでのブラッシングがおすすめです。
    細かい毛も水で簡単に流せるので、お掃除も楽ですよ。

    定期的にシャンプーする

    猫のシャンプーは必ずしも必要ではありませんが、換毛期にシャンプーをすることで抜け毛の除去が効果的に行えます。
    短毛種の猫は一度のシャンプーで多くの毛を落とせますが、長毛種の猫もシャンプーによる効果は大きいです。

    シャンプーの頻度は、年に数回から季節ごとの換毛期に合わせて行うと良いでしょう。
    ただし、猫が嫌がる場合は無理に行う必要はなく、温かい濡れタオルで体を拭くだけでも十分です。

    サマーカットという方法も

    長毛種の猫にとって、サマーカットは暑さ対策や抜け毛の予防に効果的な方法です。

    ただし、すべての猫にサマーカットが適しているわけではありません。
    紫外線による皮膚炎のリスクや、毛が再生しなくなることもあります。

    また、猫自身が強いストレスを感じる場合もあるため、施術前に獣医師やプロのトリマーと相談することが大切です。

    猫の健康と快適さを最優先に考え、サマーカットのメリットとデメリットを十分に理解した上で決断してください。

    猫草を与える

    猫草は、猫がグルーミングで飲み込んでしまった毛を自然に吐き出す助けになります。
    燕麦やエノコログサといった猫草には、細かなトゲトゲがあり、それが猫の胃を刺激することで吐きやすくする効果があるのです。

    ただし、すべての猫が猫草を食べるわけではなく、中には食べても吐かない猫もいます。

    また、食べすぎてしまう場合や、そもそも体に合わない猫の場合、激しい嘔吐につながる可能性もあるので注意しましょう。

    しかし、葉の繊維が胃腸を掃除し、便として毛玉を排出しやすくする効果も期待できるため、健康な猫には試してみる価値はあるでしょう。

    毛玉に配慮したおやつ・フード

    毛玉ケアに特化したフードやおやつには、猫が飲み込んだ毛玉を体外に排出しやすくする成分が含まれています。

    特に、食物繊維が豊富に含まれているものは、胃腸内で毛を絡めとり、便と一緒に排出する効果が期待できます。

    ただし、食物繊維ばかりでなく、必要な栄養素もバランスよく含まれたフードを選ぶことが重要です。
    フードやおやつ選びに困った際は、獣医師に相談して最適な製品を選びましょう。

    飲み込んだ毛玉には毛玉ケア用品を使う

    猫が飲み込んだ毛玉が体内で大きな塊になると、フードの吐き戻しや健康に悪影響を及ぼすことがあります。
    そのため、毛玉ケア用品を使用して、体内に溜まった毛玉を効率的に排出させることが大切です。

    毛玉除去剤には、胃の中で毛玉をコーティングし便と一緒に排出しやすくする成分が含まれています。
    また、ワセリンが含まれたものは、毛玉が腸内をスムーズに通過するのを助けます。

    吐き戻しが頻繁な猫やシニア猫には、毛玉ケア用品を定期的に使用することで健康維持に役立つでしょう。

    お部屋に溜まった愛猫の抜け毛をお掃除するコツ


    お部屋に溜まった愛猫の抜け毛は、以下のポイントを抑えることでお掃除しやすくなります。

    掃除機をかける前に霧吹きをかける

    掃除機をかける前には、お部屋全体に霧吹きを軽くかけることがポイントです。
    一手間かかりますが、毛が湿って重くなりしっかり吸い込めるため、抜け毛が排気で舞い上がるのを防ぎます。

    特にカーペットや畳などは毛が絡まりやすいので、霧吹き後に濡れた雑巾で拭き取り、その後に掃除機をかけると効果的です。

    以下の記事では、ペットのいる家庭でおすすめの掃除機をご紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。

    ペットのいる家用の掃除機6選【毛が絡む悩みからサヨナラ】

    粘着クリーナーで取りきれない毛にはゴム手袋

    ソファやキャットタワーなど、粘着クリーナーでは取りきれない細かな抜け毛には、ゴム手袋が便利です。
    ゴム手袋をはめて軽くこするだけで、毛がゴムの表面に付着し、簡単に取り除くことができます。

    特に布製品やカーペットには効果的で、最後に掃除機をかけるとさらに綺麗になりますよ。

    空気清浄機を活用する

    ペット向けの空気清浄機は、空気中に舞う猫の抜け毛やアレルゲンを吸い取る機能に優れています。
    抜け毛が部屋中に散らばるのを防ぎ、お掃除の手間も軽減できます。

    フィルターメンテナンスが必要なものが多いですが、衣類や家具に付く毛も減るため、一石二鳥です。

    関連記事:【猫と暮らす家づくり】複数あるトイレスペースにおすすめ!スタイリッシュな脱臭機の新モデル「QAIS-air- H04A2J」
    関連記事:ペット用脱臭機のおすすめは?選び方のポイントや効果重視の厳選アイテム3選をご紹介!

    愛猫の抜け毛に悩まないお部屋づくりのポイント


    愛猫の抜け毛掃除には時間や手間を取られてしまいがちですよね。

    しかし、お部屋づくりの工夫次第では、その負担を減らし、愛猫との時間をもっと有意義なものにできることでしょう。

    ここでは、3つのポイントをご紹介します。

    掃除しやすい素材のアイテムを取り入れる

    猫の抜け毛が絡まりにくい素材を選ぶことで、掃除の手間を減らせます。

    カーペットをクッションフロアに変更したり、ソファは布張りから合成皮革に替えたりすると効果的です。
    また、カーテンやクッションも掃除がしやすい素材にすると良いでしょう。

    このような工夫で、抜け毛の掃除がぐんと楽になります。

    家具の隙間はできるだけなくす

    家具と壁の間にできる隙間は、ほこりや抜け毛が溜まりやすい場所です。
    掃除機のヘッドが入らず、掃除が難しいことも多いでしょう。

    そこで、家具や家電を配置する際に隙間を作らないように配置することがポイントです。
    掃除の手間が大幅に減り、お部屋全体を清潔に保てます。

    お部屋の温度を一定に保つ

    部屋の温度を一定に保つことで、猫の抜け毛を減らすことにつながります。
    温度差が少ない環境では、換毛期が緩和され、抜け毛の量が減る傾向にあるのです。

    断熱対策を行い、空調設備を見直すことで、猫にとっても飼い主さんにとっても快適な住環境が整います。

    関連記事:ペットの気になる臭いを吸着&分解-アレスシックイ-

    愛猫の抜け毛対策をして快適に過ごそう

    猫と暮らす上では、抜け毛の問題は避けて通れません。
    愛猫と飼い主さんの健康と快適な生活のためには、抜け毛対策をしっかり行うことが大切です。

    こまめなブラッシングや定期的なシャンプー、お部屋の掃除の工夫で、抜け毛の悩みを軽減できます。
    大切な愛猫と共に、ストレスフリーな毎日を送りましょう。
     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター