• 公開日時:
  • 更新日時:

災害時、愛犬と避難するためには?いざという時に慌てないためのポイントや注意点を解説

目次
    災害時に、愛犬をどう避難させるか考えている方も多いでしょう。

    「家に置いてはいけないけれど、一緒に避難してもいいのか」と不安に思う飼い主さんも少なくありません。
    この記事では、愛犬と一緒に安全に避難するためのポイントや注意点を解説します。

    地震や津波、台風などの自然災害は、いつ起こるか分かりません。
    いざという時に慌てずに行動できるよう、日頃からの準備をしっかりと行い、愛犬と共に安全な避難生活を送るための知識を身につけましょう。

    災害時に愛犬の避難はどうする?


    災害が発生した際、愛犬も大切な家族の一員ですから、置き去りにすることはできません。
    しかし、避難所に連れて行くことができるのか、迷うこともあるでしょう。

    まず、災害時には「同行避難」が原則とされています。
    同行避難とは、飼い主さんが自分の安全を確保した上で、愛犬も一緒に安全な場所へ避難することです。

    ただし、同行避難が必ずしも避難所で一緒に過ごすこと(同伴避難)を意味するわけではありません。
    避難所によっては、ペットの受け入れが制限されている場合もあります

    避難所での対応は自治体や施設によって異なります。
    ペットを受け入れる避難所もあれば、ペットと人間の生活スペースを分ける避難所もあります。
    例えば、屋外にケージを設置してペットを避難させる方法や、別の部屋をペット専用の避難スペースとして提供している例もあります。

    避難所がペットを受け入れない場合、飼い主さんは自家用車での避難や、遠方の親戚や友人に預けることを検討する必要があります。

    災害時に愛犬と安全に避難するためには、平常時の準備と情報収集が大切です。
    愛犬の安全を守るためにも、適切な避難方法を計画しておきましょう

    愛犬との避難で慌てないためには


    災害時に愛犬と安全に避難するためには、事前の準備が大切です。
    慌てずに行動できるよう、日頃から計画を立てておきましょう。

    ここでは、愛犬との避難で慌てないための5つのポイントについて解説します。

    事前に避難場所・ルートを確認しておく

    住んでいる地域の防災計画や自治体の広報誌、ウェブサイトなどを活用して、災害時の避難所の所在地や避難ルートを確認しておきましょう。
    また、避難所にペットを連れて行く際の注意事項も、あらかじめ管轄の自治体に確認しておくことが重要です。

    実際に家族で愛犬を連れて避難所へ行く訓練を行い、所要時間や危険な場所をチェックしておくことで、より安全に避難できます。

    また、避難所への避難以外にも、親戚や友人など、ペットの一時預け先を探しておくことも考えておきたいところです。

    愛犬用の避難セットを準備しておく

    災害時に愛犬とスムーズに避難するためには、事前に避難セットを準備しておくことが重要です。
    リードやキャリーバッグなどの基本的な避難用品を揃えておきましょう。

    また、避難所での生活に必要な物資も備蓄しておくことが大切です。
    特に、食事や水、薬などは少なくとも5日分、できれば7日分以上を用意しておくと安心です。

    避難所にペット用の救援物資が届くまでには時間がかかることがあるため、飼い主さんがしっかりと準備しておかなければなりません。
    また、避難セットには優先順位をつけ、すぐに持ち出せるようにしておくことが大切です。

    人間の避難用品と一緒に保管しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。

    身元が分かるものを用意しておく

    災害時には、やむを得ず愛犬を残して避難したり、はぐれてしまうことも考えられます。
    そのため、愛犬が保護された際に飼い主さんの元に戻れるよう、身元が分かるものを用意しておくことが重要です。

    まず、外から見てすぐに分かる迷子札を愛犬の首輪に付けておきましょう
    迷子札には、飼い主さんの名前や連絡先を記載しておくと安心です。

    環境省では、脱落の可能性が低く確実な身分証明となるマイクロチップの装着もおすすめしています。
    2022年6月からブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されていますが、それ以前に飼っている犬にも装着できるものです。

    AIPO(動物ID普及推進会議)にマイクロチップの情報を登録しておくことで、保護された際に飼い主さんの元に戻れる可能性が高まります。

    避難生活ではクレートトレーニングが役立つ

    災害時に愛犬を連れて避難する際、クレートやキャリーバッグに慣れておくことが非常に重要です。
    避難所では、他の人や動物との接触が避けられないため、クレートの中で過ごさせることが多くなります

    周囲への配慮もできる上、クレートが愛犬にとって安心できる場所となり、避難時のストレスを軽減する効果があるとされているのです。
    他の人や動物を怖がらず、無駄吠えを防ぐことも期待できます。

    普段からクレートを使って、愛犬がリラックスできるようにトレーニングしておきましょう。

    日頃のしつけや健康管理も大切

    避難時に愛犬がパニックにならないようにするためには、日頃からのしつけと健康管理が重要です。
    「待て」や「おいで」などの基本的なしつけを行っておくと良いでしょう。

    環境省が提示しているガイドラインによると、以下のしつけと健康管理ができていることが理想です。
     
    ◎災害に備えたしつけと健康管理の例
    • 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
    •  ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
    •  不必要に吠えないしつけを行う。
    •  人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
    •  決められた場所で排泄ができる。
    •  狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
    •  フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
    •  不妊・去勢手術を行う。
    参照:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン|環境省

    上記のポイントを抑えることで、避難所の生活でも他人に迷惑をかけず、飼い主さんや愛犬自身のストレスも軽減できるでしょう。

    日頃からのしつけと健康管理が、災害時の避難生活をスムーズにし、愛犬の安全と健康を守るために役立ちます。

    愛犬との避難セットに必要なもの・合った方が良いもの


    災害時に愛犬と安全に避難するためには、事前に避難セットを準備しておくことが重要です。

    環境省のガイドラインでは、以下のように、愛犬との避難に必要なものと優先順位を挙げています。
     
    ◎ペット用の備蓄品と持ち出す際の優先順位の例
     
    優先順位1:常備品と飼い主やペットの情報
    • 療法食、薬
    • フード、水(少なくとも5日分[できれば 7 日分以上が望ましい])  
    • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
    • 食器
    • ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
    • 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
    • ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
    • ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
    優先順位2:ペット用品
    • ペットシーツ
    • 排泄物の処理用具
    • トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
    • タオル、ブラシ
    • おもちゃ
    • 洗濯ネット(猫の場合)など
    参照:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン|環境省

    これらの準備を日頃から行っておくことで、災害時にも慌てずに愛犬と安全に避難することができます。

    愛犬の防災グッズおすすめ7選!避難時に役立つアイテムリストも紹介

    また、避難する際や避難所での生活では、犬用のキャリーバッグも用意しておきたいところです。
    以下の記事では、愛犬の命を守るキャリーバッグの選び方についてご紹介しておりますので、合わせて参考にしてください。

    災害時に愛犬の命を守る!災害時の犬用キャリーバッグの選び方と注意点

    愛犬と同行避難する際の注意点


    災害時に愛犬と一緒に避難する際には、いくつかの注意点があります。
    確実に、安全に、スムーズに避難するためには、以下のポイントを把握しておきたいところです。

    犬も入れる避難所は限られている

    避難所によっては、ペットの受け入れが制限されている場合があります。

    東日本大震災の際には、避難所ごとに対応が異なり、屋内での飼育が認められている場合や、ペット専用の係留場が設置されている場合がありました。

    受け入れが難しい場合や他人への迷惑が気になる場合は、ペットと一緒に車中泊をするケースも見られました。
    そのため、事前に住んでいる地域の避難所がペットを受け入れるかどうかを確認しておくことが重要です。

    ペットを受け入れる避難所が限られているため、避難先の選択肢を増やすためにも、親戚や友人の家など、他の避難場所も考えておくと良いでしょう。

    また、災害時にペットを支援してくれる団体やサービスもあります
    あらゆる避難の仕方を想定しておくと、いざという時に役立つかもしれません。

    周りの人への配慮やマナーも忘れずに

    避難所では、多くの人々が共同生活を送るため、周りの人へも配慮しなければなりません。

    東日本大震災の際には、犬の鳴き声やニオイ、放し飼いによるトラブルが多く見られました
    特に、アレルギー体質の方や動物が苦手な方もいるため、愛犬の行動には十分な注意が必要です。

    また、「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」という意見も報告されています。
    愛犬だけでなく、飼い主さんの振る舞いにも注意しなければなりません。

    愛犬がストレスを感じないようにするためにも、普段からのしつけと健康管理を徹底し、避難生活をスムーズに過ごせるように準備しておきましょう。

    飼い主さん向けのパンフレットも参考にしよう

    災害時に愛犬と安全に避難するためには、事前の知識と準備が欠かせません。
    飼い主さん向けのパンフレットやウェブサイトを活用して、必要な情報を収集しましょう。

    たとえば、環境省が提供する以下のパンフレットでは、災害時にペットと一緒に避難するための準備や避難所での注意点が詳しくまとめられています。
    また、宮城県仙台市では避難訓練の際に災害啓発のチラシを配布しており、平常時から飼い主さんが準備しておくべきことがまとめられています。

    こうしたリーフレットやウェブサイトを参考にしながら、愛犬と一緒に安全に避難するための準備を進めましょう。

    平常時の情報収集と準備が、災害時の愛犬との避難をスムーズにし、安心して過ごせる環境を整えるために役立ちます

    住まいの防災対策も忘れずに


    災害時に愛犬を守るためには、住まいの防災対策も重要です。
    日頃からの備えが、いざという時に大きな助けとなります。

    愛犬の安全を確保するためには、飼い主さん自身が無事でいることが最も重要です。
    以下に、愛犬と共に安全に過ごすための防災対策を紹介します。

    愛犬を守るには飼い主さんが無事でいることが重要

    災害時に愛犬を守るためには、まず飼い主さんが無事でいることが何より大切です。
    そのためには、家具の固定や地震対策を行い、家の中の安全を確保しましょう。

    特に、愛犬が普段過ごす場所にも配慮し、倒れやすい家具や危険な物がないか確認しておくことが重要です。

    また、屋外で飼育している場合は、ブロック塀やガラス窓、倒れやすい建物など、飼育場所の周囲に破損や倒壊の恐れがないか確認しましょう。
    さらに、首輪や鎖が外れたり切れたりして逃げ出すことがないよう、定期的にチェックすることも大切です。

    住まいの防災対策が、災害時に愛犬と共に安全に過ごすための鍵となります。
    飼い主さん自身の安全を第一に考え、愛犬を守れるようにしっかりと準備を整えておきましょう

    いざという時に愛犬の安全を守れるように備えよう

    災害時に愛犬と安全に避難するためには、日頃からの準備が欠かせません。
    避難場所やルートの確認、避難セットの準備、クレートトレーニング、そして周りの人への配慮を忘れずに行いましょう。

    飼い主さんと愛犬の安全と健康を第一に考え、しっかりと備えておくことで、いざという時にも安心して行動できます。

    避難先の確認や避難ルートの確認は今日からでも行えます。
    愛犬と共に安全な避難生活を送るために、今から準備を始めましょう!

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター