• 公開日時:
  • 更新日時:

【トレーナー監修】愛犬とドライブを楽しむための「クルマ選び」&「快適空間の作り方」

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!

    愛犬とのドライブは楽しい時間ですが、車内環境が整っていないとストレスや思わぬ危険につながることも…。

    今回は、愛犬と安心してドライブするためのクルマ選びのポイントや快適に過ごせる空間づくりの工夫を、ドッグトレーナーの小野さんに伺いました!

    監修/AMILIE ドッグトレーナー 小野 貴嗣さん

    監修/AMILIE ドッグトレーナー 小野 貴嗣さん
    ドッグトレーナーとして南関東を中心に活動。保護犬団体での勤務経験を活かしたトレーニングで人気 。イベントでの講師経験も多数。趣味は 愛犬と登山や旅行。

    愛犬とドライブを楽しむための8つのポイント

    • 振動・音・揺れへの配慮
    • クルマ慣れトレーニング
    • 車内に愛犬の好きなモノを
    • 車内温度の対策を徹底
    • 広いラゲッジスペースが◯
    • 車高や乗り降りのしやすさ
    • 「1時間に1回休憩」が基本
    • 愛犬の体調を第一に!

    トレーナー小野さんに質問!安心・安全にドライブを楽しむコツとは?

    トレーナー小野さんに質問!安心・安全にドライブを楽しむコツとは?

    愛犬と一緒にドライブを楽しむには、安全性と快適性の両立が欠かせませんが、具体的にどのような工夫をすれば良いのでしょうか?

    気になる疑問をドッグトレーナーの小野さんに聞いてみました!

    なぜクルマを嫌がる犬が多いのでしょうか?

    主に2つの理由があります。ひとつめは、クルマの振動や音、揺れなどが犬にとって強い刺激で不快に感じること。

    ふたつめは、過去の嫌な記憶と結びついているケース。特に子犬期に動物病院に連れて行かれて嫌な思いをした経験などがあると、成犬になってもクルマを怖がることがあります。

    克服するにはどうすればよいですか?

    まず「クルマ=楽しい」と思わせることが大切。停車中のクルマの中でおやつをあげたり、遊んだりしてポジティブな印象を 与えるのもよいですね。

    乗車は短時間から始めて、徐々に慣れさせていくことがポイント。動物病院以外にも、公園など楽しい目的地にクルマで行くのも効果的です。

    愛犬にとって快適な車内環境づくりに必要なものはなんですか?

    クレート内に家で使っているタオルやクッションを入れると安心します。

    また温度管理も重要。夏場は熱中症に注意し、人が少し寒いと感じる温度が、犬には適温といわれています。

    ほかにも…

    • 大型犬に向いているクルマは?
    • 長距離移動の注意点は?
    • 愛犬との快適なカーライフのために大切なことは?

    など、気になるポイントを教えていただきました!

    続きは下の「AMILIE マガジン Vol.11」からぜひ読んでみてくださいね♪

    「AMILIE マガジン Vol.11」

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!