• 公開日時:
  • 更新日時:

災害時に猫と同行避難するために!避難の注意点と必要な準備を解説

目次
    日本は、台風や地震などの災害がとても多い国です。
    行政のサポートでは人が優先されるので、愛猫を守れるかどうかは飼い主さんの行動にかかっています。

    自分自身の命を守りながら、家族の一員である愛猫の安全を確保する方法を知っておくことが重要です。

    いざという時に迷わず行動するために、日ごろから情報収集をしたり、必需品をストックしたりしておきましょう。
    この記事では、災害時に猫と同行避難するときの注意点と準備について解説します。

    同行避難とは


    環境省は、災害時の「同行避難」を推奨しています。同行避難とは、飼い主がペットを連れて安全な場所に避難することです。
    安全な場所には避難所だけではなく、知人宅や宿泊施設も含まれます。

    同行避難では、基本的にペットを避難所に入れることはできないので注意しましょう。愛猫は飼い主と離れ、別のスペースや屋外で過ごすことになります。

    似ている用語として「同伴避難」がありますが、これは飼い主がペットと一緒に避難した上で、避難所敷地内で飼養管理することを意味します。
    同伴避難の場合でも、飼い主さんと愛猫が同室で過ごせるとは限りません。
    参考:人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)

    猫との同行避難が必要な理由


    猫のためと思われがちな「同行避難」ですが、実は人の命を守るためにも大切なことです。過去の震災では、自宅のペットを迎えに戻って二次災害が起きたケースも報告されています。

    災害は突然起こります。同行避難を想定して準備しておくことで、災害時に躊躇なく飼い主さんが愛猫と一緒に行動し、安全に避難することができます。

    避難所には学校などの施設が使われることが多いです。
    運動場にテントを設置したり、廊下や教室を活用したりしてペット用のスペースが用意されます。

    猫と同行避難する時の注意点


    安全に同行避難するためのポイントは、「自助・キャリーケース・他者への配慮・猫のストレス」の4つです。

    被災地においてはライフラインが遮断され、物資が不足します。
    非常事態である災害時に愛猫を守れるかどうかは、飼い主さん次第と言えるでしょう。

    基本は自助である

    災害時においては人へのサポートが最優先されるため、猫に対する自治体からの支援物資は最低限のものとなります。

    キャットフード・水・トイレ砂などの必需品は飼い主さんが用意しておきましょう。
    特別食や療法食はすぐに手に入らないことが想定されるので、多めにストックしておくと安心です。

    東日本大震災ではガソリン不足のため、ペット用の支援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、キャットフードなどがすぐに支給されなかったという報告もあります。

    キャリーケースに入れる

    愛猫と同行避難をするときは、抱っこで移動しないようにしましょう。普段おとなしい猫でも、知らない場所や人に驚いて腕の中から逃げ出す可能性があります。

    必ずキャリーケース(バッグ)に入れて避難してください。ハーネスをつけてからキャリーインすると、さらに安全です。

    キャリーケースが愛猫にとって警戒心を抱くアイテムにならないように、日ごろから部屋に置いておくのがおすすめです。
    <関連記事>
    猫のサイズ(大きさ)に合わせたキャリーの選び方とおすすめ7選!
    多頭飼い・大型猫におすすめ!耐荷重10kg以上の猫用キャリーバッグ7選

    他者への配慮を忘れない

    避難所には、動物が苦手な人や猫アレルギーの人もいらっしゃいます。トラブルを避けるため、お互いに配慮し合うことが必要です。

    愛猫の抜け毛・ニオイ・鳴き声に注意しましょう。緊張や興奮が強い場合は、キャリーケースに布をかけて視界を遮ると落ち着きやすくなります。

    猫のストレスを緩和する

    猫は臆病で、縄張りから出ることを嫌います。慣れない環境に大きな不安を感じて体調を崩すこともあるため、ストレスを緩和する工夫をしましょう。

    お気に入りの毛布などをキャリーケースの中に入れてあげると落ち着きやすくなります。
    大好きなフードも気分転換に役立ちます。液体オヤツは水分補給にもなるのでおすすめです。

    避難生活では、愛猫にいつも通りの声かけをしたり、周りの環境に配慮した上で脱走に注意しながら触れ合ったりしましょう。

    災害時(同行避難)の準備


    ペットと避難する人は「被災弱者」と呼ばれ、避難に際するハンディキャップを有しています。
    何の備えもなければ、愛猫を守ることが難しくなるでしょう。

    災害は、日本全国いつどこで起こるかわかりません。起こることを想定して、必要な準備をしておきましょう。

    猫用の備蓄をする

    自治体からの支援物資は人が最優先なので、ペット用品はすぐに届きません。
    そのため、飼い主さんの責任として、愛猫に必要な物は十分にストックしておきましょう。

    5日分(できれば7日分以上)のフード・水・ペットシーツ・トイレ砂などの生活必需品に加えて、薬・療法食などの用意も忘れないことが重要です。
    消費期限のあるフードや水の備蓄には、ローリングストックがおすすめです。
    ローリングストックとは、普段から食べなれている物を多めに購入し、消費した分を買い足していく方法です。

    迷子対策をする

    災害時には迷子になるペットが増えます。何の対策もなしで一度はぐれてしまうと、飼い主さんの元に愛猫が戻ることは難しいでしょう。

    迷子対策としては、家庭で名札付きの首輪をつけたり、動物病院でマイクロチップを装着することができます。
    マイクロチップは、通常の注射器よりも少し太い針のついた注入器で、首の後ろの皮下に埋め込むのが一般的です。

    愛猫の写真やペットノート(名前・性格・薬などを記入)を持っておくと、情報共有に役立ちます。

    キャリーケースに慣れさせる

    猫は、新しい物や見慣れない物に警戒心を抱きやすいです。
    キャリーケースも、動物病院に行くなどの特別な時だけに見せるのではなく、日ごろから部屋に置いて慣れさせておきましょう。

    キャリーケースに愛猫が気軽に出入りする様子が観察できたら、近所を5分だけ散歩するのも効果的です。
    慣れるまでは、大きな音や嫌なニオイがしない道を歩くと怖い経験になりにくいでしょう。
    <関連記事>
    おすすめの猫用キャリーバッグ(ケース)の選び方・外出の注意点・洗い方

    ワクチン接種やノミ・ダニ駆除を行う

    避難所には様々なペットが集まるため、愛猫の健康を守るためにはワクチン接種やノミ・ダニ駆除が必要です。
    直接的に猫同士が接触することはなくても、人の手を介して感染する可能性もあります。

    キャリーケースやケージ越しにノミやダニが移動することや、唾液や排泄物からウイルスや寄生虫が広がることも考えられます。
    災害時には、ペットに対する迅速な治療がなされにくくなるので、平時にワクチン接種やノミ・ダニ駆除を行っておくことが重要です。

    災害対策の情報収集をする

    日ごろからハザードマップなどを見て、避難場所や避難経路を把握しておくことが役に立ちます。「ハザードマップ 〇〇市」などと検索しましょう。

    ハザードマップは、被災想定区域・避難場所・避難経路などを地図上に示しています。
    災害の種類ごとに作成され、災害発生時の危険回避が主な目的です。

    ご自分の住む自治体のガイドラインを確認しておきましょう。同行避難の訓練に参加するのもおすすめです。

    猫と同行避難する飼い主の責任


    飼い主さんの責任として、災害時の避難も考慮した猫との暮らしを考えましょう。
    安全に避難するために、最適な飼養数にし、避妊・去勢をした上で完全室内飼いを徹底することが大切です。

    適正な頭数を考える

    単身世帯の場合、1人で同行避難する猫は2匹が限界と言われています。
    猫の入ったキャリーケースは結構な重さになりますし、両手がふさがってしまうからです。

    また、家族だけでは連れていけない頭数を飼養している場合は、近所の人や親戚に手伝いを依頼しておくことが必要になります。

    キャリーケースは頭数分を用意します。リュックタイプであれば、手を空けることも可能です。

    避妊・去勢手術をする

    猫と暮らす際は、不妊手術(避妊・去勢)を行うことが強く推奨されています。

    避妊・去勢手術を行うと、繁殖のための争いやストレスの軽減になります。生殖器の病気を予防でき、逃げた場合の望まない繁殖も防ぐことが可能です。

    手術のタイミングは、生後6ヵ月頃を過ぎて初めての発情を迎える前までが適期と言われています。

    室内飼いをする

    外の世界には、交通事故や野良猫とのケンカなどの危険がたくさんあります。
    猫は犬とは違って散歩の必要がありませんので、できるだけ家の中だけで飼養することが望ましいです。

    外に出ている猫を捕まえるのは、とても大変です。スムーズに同行避難をするためには、完全室内飼いを徹底しておきましょう。

    健康管理をする

    猫は、慣れない環境での避難生活において体調を崩すことがよくあります。
    持病のある猫やシニア猫は、なおさら体調が急変しやすくなります。平時にできる健康管理をしっかりしておきましょう。

    薬や療法食の名前・種類がわかるように、ノートやスマホに記録しておくと役に立ちます。
    災害時には猫用の支援物資はすぐには届きませんし、特別な薬や療法食はなかなか手に入らないことが予想されます。

    薬や療法食の不足は命に関わる場合もあるため、獣医師さんに相談の上、多めにストックできると安心です。

    猫との同行避難以外の方法


    環境省は災害時におけるペットとの同行避難を推奨しています。
    しかし、状況によっては、同行避難をしないという選択の方が最適な場合もあります。

    避難所以外の安全な場所で生活するためのポイントを知り、飼い主さんと愛猫の両方にとって最善の行動ができるようにしておきましょう。

    自宅で生活する

    住居が安全な状態なら、自宅で愛猫のお世話をすることもできます。
    津波や崖崩れなどの恐れがなく、建物の大きな破損もない場合には、住み慣れた家を活用して非常時を乗り切りましょう。

    状況に応じて、飼い主さんは自宅もしくは避難所での生活になります。愛猫の飼養を自宅でするときには、脱走に注意をしてください。

    情報や物資は避難所に集まるため、必要に応じて避難所と自宅間を通うことになります。

    車の中で生活する

    自家用車を持っている場合は、避難所の近くで車中泊をして過ごすこともできます。
    プライベートスペースが確保できるので周りに気を遣わないで済みますが、エコノミークラス症候群に気をつけましょう。

    エコノミークラス症候群とは、狭い場所で長時間足を動かさずにいることで血栓が生じ、肺の血管を詰まらせる症状です。
    座席を倒して空間を広くしたり、できるだけ足を動かしたりするようにしましょう。

    施設に預ける

    飼い主さんや避難所の事情で愛猫のお世話ができない場合、施設に預けるという選択肢もあります。
    災害時にペットを預けられる施設は、自治体の収容施設・動物病院・ボランティア宅などです。

    ペットの預かり施設は数が多くないので、平時に情報収集を行い、場所や受け入れ条件などを調べておきましょう。

    【まとめ】猫との同行避難は準備が大切!


    災害時には、原則として「同行避難」が推奨されています。
    いざという時に焦らず行動できるように、避難所の場所や避難経路を把握し、できれば避難訓練にも参加しておくと安心ですね。

    猫と暮らす家庭では、人用だけでなく、愛猫のための避難グッズや備蓄の用意も必要です。
    キャットフードや水などを多めにストックしておきましょう。

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    AMILIEライター

    エリア:東京都

    愛犬家住宅コーディネーター