この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
目次
この記事を書いた人

AMILIE編集部
愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!
ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!
災害は、ある日突然に起こります。だからこそ、どのようにペットと避難するかをあらかじめ考えておくことは、命を守る備えのひとつです。
いますぐシミュレーション!ペットと一緒に避難する「3つの選択肢」
【Choice1】避難所への避難:同伴避難OKでも、受け入れ環境には限界が
〈メリット〉
- 安全性が高い(行政の管理下にある)
- 災害情報や支援情報を得やすい
- 食料や医療支援を確実に受けられる
〈デメリット〉
- ペットはケージでの生活が必須
- 鳴き声などによる他住民とのトラブルのリスク
- ペット自身が受けるストレス
環境省は「同行避難」を推奨していますが、避難所によって対応が異なります。事前に地域の受け入れ体制を確認しておきましょう。また、避難にあたってはリストを参考に準備しておくと安心です。
〈避難所に持参すると便利なものリスト〉
- ペット用ケージ、キャリー、洗濯ネット(猫の保定用)
- 1週間分のペットフードと水、食器
- リード、首輪
- トイレシートや猫砂、排泄物の処理道具
- 常備薬、健康状態がわかる書類
- ブランケット、おもちゃ(ストレス軽減用)
- ペットの写真、飼い主の連絡先
- 各種ワクチンの接種、不妊・去勢手術などの証明書
【Choice2】在宅避難:動けないなら備えて守る、という選択
〈メリット〉
- 住み慣れた環境でプライバシーが確保される
- ペットのストレスが最小限
- 日ごろ備えていた物資や設備を柔軟に活用できる
〈デメリット〉
- 建物被害のリスク
- 孤立化の心配(情報・支援が届かない)
- 発電設備等の導入費用が高額
太陽光発電システムと蓄電池の導入で、電力の自給自足が可能に。停電時でもエアコンや照明、ペット用品の電力を確保でき、在宅避難を支える重要なインフラとなります。
< 合わせて読みたい記事 >
【Choice3】車中泊避難:愛犬・愛猫と「マイ・シェルター」で過ごすという選択
〈メリット〉
- プライバシーが確保される
- ペットの排泄の自由度が高い
- 状況に応じて避難先を移動できる
〈デメリット〉
- 長期避難には不向き
- 気温管理・燃料や電源確保に工夫が必要
- 一酸化炭素中毒(特にガソリン車)、エコノミークラス症候群のリスク
EV(電気自動車)なら「走る電源」として活用できます。V2L(Vehicle to Load)や外部電源に対応したEV車なら、 避難先でもさまざまな家電製品が使えます。
「AMILIE マガジン Vol.11」では、災害時、愛犬・愛猫と避難できるのか・できないのか、知っておきたい「避難のリアル」をお届けします。
飼い主の責任として、準備しておくべきこともまとめていますので、ぜひ下のバナーからご覧ください!
< 合わせて読みたい記事 >
この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

AMILIE編集部
愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!
ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!