• 公開日時:
  • 更新日時:

相次ぐ震災をペットとどう乗り越える?知っておきたい「避難」のリアル

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!

    近年、日本では大規模な災害が頻発しています。 大きな災害が発生するたびに、多くのペット愛好家が ペットとの避難で困難な状況に直面してきました。

    「愛犬・愛猫と一緒に避難しなければ!」と考える飼い主は多いでしょう。しかし、実際の避難の現実は考えているより複雑なようです。

    愛犬・愛猫と避難できる?できない?知っておきたい「避難」のリアル

    愛犬・愛猫と避難できる?できない?知っておきたい「避難」のリアル

    地震や大雨、土砂災害など、予測困難な自然災害が日常化している今、大切な家族であるペットとどう避難するかが、飼い主にとって大きな課題となっています。

    東日本大震災では、自宅に取り残されたペットを探しに戻った飼い主が二次災害に巻き込まれたり、逃げ出したペットが繁殖したりするなどの問題が浮き彫りになりました。

    その経験を踏まえ、策定された環境省の『人とペットの災害対策ガイドライン』では、ペットとの「同行避難」を推奨しています。

    しかし、多くの飼い主が誤解しているのは、「同行避難」と「同伴避難」の違いです。

    同行避難は「ペットを連れて安全な場所まで一緒に移動する」ことを指し、避難所内で一緒に過ごせることを意味していません。

    一方、同伴避難は「避難所等でペットと一緒に避難生活を送る」ことを指しますが、避難先の方針によっては同じ室内で過ごせないことに注意が必要です。

    2024年元日に発生した能登半島地震の調査結果によると、同行避難をする飼い主は多くいたものの、ペットと一緒に過ごせる同伴避難ができる避難所はごく限られていました。

    そのため、避難所の玄関などの狭くて寒いスペースで過ごしたり、周囲への気遣いが負担となって車中泊を選択したりする飼い主も少なくありませんでした。

    避難所への避難、車中泊避難、在宅避難など、ペットとの避難のかたちはひとつではありません。どの方法が正解というわけではなく、災害の種類や規模、住環境によって適切な判断は変わります。

    大切なのは、ひとつのかたちにこだわらず、複数の避難スタイルを想定しながら準備しておくこと。それが、ペットとともに命を守る確かな一歩になります。

    飼い主の責任として、準備しておくべきこと

    飼い主の責任として、準備しておくべきこと

    避難所でペットと少しでも快適に過ごすためには、無駄吠えをしない、ケージに入ることに慣れているなど、基本的なしつけができていることが求められます。

    ワクチン接種も忘れずにきちんと受けておくことが大切です。さらに普段からさまざまな環境や人に慣れさせておけば、避難時のストレスも幾分か軽減できるでしょう。

    また、災害時に離れ離れになる可能性もあるため、マイクロチップと飼い主の連絡先を書いた迷子札とのダブルの装着がおすすめ。ペットを守るために、できることから始めましょう。

    「AMILIE マガジン Vol.11」では、ペットと一緒に避難する「3つの選択肢」についても紹介しています。

    ペットとの避難にはどんな選択肢があるのか、それぞれの避難のメリット・デメリットについて掘り下げていますので、ぜひ下のバナーからご覧ください!

    相次ぐ震災をペットとどう乗り越える?ペットと一緒に避難する「3つの選択肢」



    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    AMILIE編集部
    愛犬・愛猫とくらす住まいの専門誌『AMILIE(アミリエ)マガジン』を年2回発行。
    ペット愛好家のみなさまに住まいの情報を日々発信中!