この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
目次

ふわふわの被毛が魅力的な長毛猫ですが、夏の暑さにはとても弱い存在です。
猫は人間よりも体温が高く、汗をかいて体温を下げることもできないため、しっかりとした暑さ対策が必要になります。
長毛種は一般的な猫よりも毛が密集している分、体に熱がこもりやすく、熱中症のリスクも高いです。
この記事では、長毛猫と快適に夏を過ごすための基本の対策やサマーカットのメリット・デメリットについて解説します。
長毛猫と快適に暮らす暑さ対策の基本
長毛猫にとって夏は過酷な季節です。日々のちょっとした工夫が、猫の健康を守る第一歩になります。
快適に暮らすために基本となるのは「室温の管理・風通し・水分補給・被毛ケア」です。
エアコンと扇風機の併用
夏の室温は、長毛猫にとって快適な22℃を目安にしましょう。
長毛猫は被毛に熱がこもりやすいため、エアコンでの温度調節が欠かせません。
エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターを併用して、部屋全体に冷気を循環させるのがおすすめです。
冷気が1か所にたまってしまうと効率よく部屋が冷えないため、空気の流れを作ることが重要です。
また、エアコンを切ると、あっという間に室温が上昇します。留守中もエアコンはつけっぱなしで出かけましょう。
換気と日差しの管理
エアコンを使用する日中は窓を閉め切ることが多いですが、朝晩の涼しい時間帯には窓を開けてしっかり換気をしましょう。
また、猫が自分で快適な場所を選べるよう、冷房の効いた部屋とそうでない部屋を自由に行き来できるようにしておくのが理想です。
ペットドアを設置すれば、ドアを少し開けておかなくても好きな時に移動できます。
さらに、直射日光を防ぐためにシェードで日差しを遮るのも暑さ対策として有効です。
▼おすすめ商品はこちら
ハピア ペットドア(大建工業)
スタイルシェード(LIXIL)
冷却グッズの活用
ひんやりマットやアルミプレートなどの冷却グッズも上手に取り入れましょう。
冷却グッズのメリットは、電気代がかからない点です。
アルミ製の猫鍋やプレートは、体を密着させて体温を逃がすのに効果的です。
ただし、冷却グッズだけでは十分な暑さ対策にならないため、エアコンと併用することが大切です。
また、直射日光が当たる場所に置くと逆効果になるので、必ず日陰に設置しましょう。
マルカンのひんやりクール猫鍋は、汚れが付きにくく清潔なアルミ製猫鍋です。
滑り止めパッド付なので、床が傷つきにくく安心して使用できます。
適切なヘアケア
長毛猫は夏場の湿気で毛が絡まりやすくなるため、こまめなブラッシングで余分な抜け毛を取り除きましょう。
これだけでも通気性がよくなり、体に熱がこもりにくくなります。必要に応じてシャンプーをするのも効果的です。
サマーカットという選択肢もありますが、自宅でのカットには注意が必要です。
サマーカットを検討している場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談し、猫の体調や毛質に合った方法を選びましょう。
こまめな水分補給
猫はもともとあまり水を飲まない動物ですが、夏場は特に意識して水分補給を促すことが大切です。
複数の場所に水飲み場を用意したり、ウェットフードを与えたりして、水分摂取量を増やす工夫をしましょう。
水の流れが愛猫の興味をひきやすい自動給水器を利用するのもおすすめです。
水分を十分に摂ることで体温調節がしやすくなり、熱中症予防につながります。
また、夏場は水が腐りやすくなるので、こまめに水を交換しましょう。
サマーカットはするべき?|メリットとデメリット
サマーカットとは、長毛猫の被毛を部分的または全体的に短くすることです。
通気性が良くなり涼しくなる一方で、ストレスや皮膚トラブルに注意する必要もあります。
ここでは、サマーカットのメリットとデメリットを見ていきましょう。
サマーカットのメリット
サマーカットの最大のメリットは、毛が絡まりにくくなり、通気性が良くなることです。
これにより、皮膚の蒸れを防ぎ、毛玉の発生も抑えられます。
また、抜け毛が減るため掃除の手間が減り、見た目にも涼しげなので、飼い主さんの希望でサマーカットにするご家庭もあるようです。
全身を短くするのではなく、お腹まわりや内ももなど、蒸れやすい部分だけを部分的にトリミングする方法でも効果が期待できます。
短毛猫でも、毛量が多い場合にはサマーカットをすることがあります。
サマーカットのデメリット
猫の被毛には体温調節のほか、紫外線や虫刺されから皮膚を守る役割もあります。
毛を短くしすぎると、皮膚が直接ダメージを受けやすくなり、皮膚トラブルの原因になることもあるため注意しましょう。
冷房の風が直接当たって体が冷えすぎるリスクもあります。
また、カット後に、ストレスによるグルーミングが増える猫もいます。
サマーカットが大きなストレスになる可能性もあるため、特にシニア猫や持病のある猫には慎重な判断が求められます。
【まとめ】長毛種の暑さ対策は念入りに!
冬の寒さには比較的強い長毛猫ですが、日本の暑くてジメジメした夏はつらい季節です。
長毛猫と夏を快適に過ごすには、「室温管理・風通し・冷却グッズ・ヘアケア・水分補給」など、多角的な対策が必要です。
どれか1つではなく、いくつも組み合わせることで、より効果的に暑さから愛猫を守ることができます。
当たり前ですが、愛猫は自分で「暑い」とは言えませんよね。
飼い主さんが少し先回りして環境を整えてあげることで、大切な愛猫の健康と快適な暮らしを守ってあげましょう。
