• 公開日時:
  • 更新日時:

犬の騒音対策をしよう!防音ができるアイテム13選

犬を室内で飼っていると、どうしても気になるのが騒音問題ですよね。

一軒家であれば周辺の住民、マンションであれば隣の部屋や下の階の住民から苦情が来る可能性があります。

犬を飼っている時の騒音問題に対策するための方法、商品をここでは紹介します。
 

犬による騒音とは?

犬の騒音としては「鳴き声」と「足音」の2つがあげられます。

吠える声

犬との暮らしで最も騒音になりうるのは「吠える声」です。犬が吠える声は90~100デシベルほどと、救急車のサイレンと同じくらいの音量です。

救急車は通り過ぎますが、犬さんの場合はしばらく吠え続けてしまったり、無駄吠えが癖になっている場合もあり、深夜や早朝などは特に迷惑となりやすいです。

足音

犬は走ることや遊ぶことが大好きです。走ったりジャンプすると衝撃音が下の階にまで届きます。集合住宅の場合、上の階の足音は騒音トラブルの原因になりやすいため注意が必要です。

下の階もご家族である一戸建ての場合も、上の階の足音にとってせっかくの休息時間にストレスを感じてしまう恐れがあります。

犬の騒音対策ができる方法とは?



騒音は住環境の工夫で軽減できます。
 

  • 壁を防音壁に変える
  • 防音の塗料を壁に塗る
  • 窓・扉・カーテンを変える
  • 床を変える
  • 床に防音材を敷く
  • 防音材を使う


など、騒音が問題になっている箇所の建材を工夫してみましょう。
 

犬の騒音対策ができる建材&製品13選

室内犬の騒音対策をするときに、利用すると便利な建材をご紹介します。


壁の防音対策におすすめの商品

 

ウッドファイバー

ウッドファイバー
画像引用:公式ウェブサイトより

「ウッドファイバー」とは木質繊維断熱材のことです。
北海道産のカラマツ・トドマツを原料としたバージンチップを使用しており、高い品質の断熱材です。
高性能グラスウールと同等の断熱性能を持っており、壁に使用することで気密性を高めることができます。

多孔質材料の細かい穴に音を取り込み中で拡散させることで音を吸収しますので、ペットの鳴き声が外に響きにくくなります。

施工は簡単で、どんな隙間にも詰めることができるので、どんな場所でも防音対策が可能です。

▶︎『ウッドファイバー』をチェック


サーモウール

サーモウール
画像引用:公式ウェブサイトより


サーモウールとは、天然繊維のバージンウールと特殊中空ポリエステルを使用し、独自の3D製法でふんわりつくられた国産の羊毛断熱材です。

サーモウールは空気をたくさん含んでいるので吸音性能に優れ、スタジオやオーディオルームなどでも利用されています。制振作用もあるので確実に振動を抑えられ、上階と下階の音漏れや外部騒音まで低減することができます。

また、アレルギーやシックハウスの原因となる物質や、タバコ・ペット・生活臭の気になるニオイを急速に除去する効果もあります。天然繊維ならではの自然な調湿力で、冬は暖かく夏は爽やかな室内環境へとサポートしてくれます。

化学系接着剤などの有害物質は一切不使用なので、人にもペットにも環境にもやさしい素材です。

▶︎『サーモウール』をチェック


ガイナ

ガイナ
画像引用:公式ホームページより


ガイナの塗膜は、密度の高い特殊セラミックの中に空気を含んだ球体の多層で構成されています。これが音を反射するとともに、塗膜内部に入った音も振動を軽減することで音を抑えることができます。

「ガイナ」はJAXAがロケットのために開発した断熱技術を応用して生み出された断熱塗料ですので、室内温度を快適にする断熱効果もあります。夏の冷房や冬の暖房の効果を改善できて省エネです。

ガイナは有機溶剤等の危険物を使用していない水性で、室内空気環境の安全性の目安となる「F☆☆☆☆」を取得しています。ペットや小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。

▶︎『ガイナ』をチェック

窓・扉の防音対策におすすめの商品


ラフォレスタ

ラフォレスタ
画像引用:公式ホームページより


窓や扉、エクステリアの製造販売をしているYKK AP株式会社。

木質インテリア建材「ラフォレスタ」の中には、防音効果のあるタイプがあります。その遮音効果は-25dbであり、お部屋の騒音を大きく抑えてくれます。

耐久性に優れた気密材である防音戸当たり材によって、ドアを枠にしっかりと密着することができ、音を漏らしません。

ちなみに、防音タイプではありませんが、ラフォレスタにはペットドア付きのタイプもありますのでぜひチェックしてみてください。

▶︎『ラフォレスタ』をチェック


防音カーテンコーズ

画像引用:公式ウェブサイトより

室内の音は窓からも外に漏れます。防音カーテン「コーズ」は5重構造で、話し声やテレビの音・楽器の音・ペットの鳴き声などに最適な防音カーテンです。

ワッフル仕立ての表面生地が吸音率を高めており、12〜18デシベルの音を吸収してくれます。窓全体をカバーできるようワイド設計になっており、横からの音漏れも抑制します。

▶︎『カーテンコーズ』をチェック


ハピア

ハピア
画像引用:公式ウェブサイトより


防音配慮ドア「ハピア」は、特殊気密パッキンや吸音材を使用した特殊フラッシュ構造によって、高い防音性を実現。

一般リビングドアに比べて生活音の音漏れを約半分に軽減することができます。

引き戸タイプもあり、開き戸ではコーディネートできなかった部屋でも利用できます。

▶︎『パピア』をチェック


床の防音対策におすすめの商品


コルクフローティングフロア

コルクフローティングフロア
画像引用:公式ウェブサイトより


コルクには音を吸収する性質があり、ペットの気になる鳴き声を抑えられます。

表面コルク・合板・裏面にコルクという3層構造にすることで弾力感がアップし、下の階への衝撃音を減らすことができます。

滑りにくいので愛犬の足腰にも優しいところも特徴です。コンクリートや床材への直貼りが可能なので、多様な場所に利用できます。

▶︎『コルクフローティングフロア』をチェック


CFシート-H

CFシート-H
画像引用:公式ウェブサイトより

東リは1972年、国産初となるクッションフロアを開発・製造開始しました。

CFシート-Hは厚みがあり、騒音を防ぐことができるクッションフロアです。

トレンドの柄など100種類以上のアイテムがあるので、お好みのデザインを選べるところが嬉しいですね。

騒音対策だけでなく臭い対策や土足対応などもでき、国産初となるクッションフロアを開発した東リ株式会社だからこその高い機能性が魅力です。

▶︎『CFシート-H』をチェック


床に敷くタイプのおすすめ商品


ドレミ

防音カーペット ドレミ
画像引用:公式ウェブサイトより


床の衝撃音を低減できるカーペットであり、特に硬くて軽い音には効果的です。ペットの鳴き声やキンキン響く音をやわらげてくれます。

タイル状のカーペットなので、自由にレイアウトできるのも魅力。

傷んだり汚れた部分だけを張り替えたり、水洗いもできるのでペットを飼っている家にピッタリです。

▶︎『ドレミ』をチェック


ホームタイル

ホームタイル
画像引用:公式ウェブサイト


「ホームタイル」は7層構造で作られており、しっかりとした厚みがあります。階下への騒音を吸収するとともに、鳴き声も吸収してくれます。

ラグやマットにはない衝撃吸収性を誇っており、愛犬の健康を守ることもできます。

汚れても簡単に取り外して洗うことができ、ペットの抜け毛や埃が舞い上がりにくいダストキャッチ機能もあります。

純国産というところも安心感がありますね。

▶︎『ホームタイル』をチェック


防音材のおすすめ商品


防音くん

防音くん
画像引用:公式ウェブサイト

日本特殊塗料株式会社は、自動車事業で培った防音技術を建築分野に応用した「防音くん」シリーズを販売しています。

こちらは壁に貼り付けるだけで室内の反響音を軽減してくれます。

カラーバリエーションも7種類あるのでインテリアの一部として壁を飾ってみてはいかがでしょうか。

▶︎『防音くん』をチェック


サウンドスフィア

サウンドスフィア
画像引用:公式ウェブサイト


「熱・音・空気を科学する」という企業理念をもとに、断熱材や吸音材を開発している株式会社コスモプロジェクト。その独自の技術で吸音パネル「サウンドスフィア」を開発しました。

吸音材ながら、インテリアを美しく彩るアイテムでもあります。サーモウール®の性能を活用しており、高い吸音効果を発揮しペットの鳴き声が外に漏れるのを防ぎます。

湿気に強く劣化を抑制する調湿性に優れた素材で、長く利用することができます。

▶︎『サウンドスフィア』をチェック


ホワイトキューオン

ホワイトキューオン
画像引用:公式ウェブサイト


吸音材・遮音材・防振制振材など防音専門メーカーである東京防音による、まったく新しい吸音材が「ホワイトキューオン」です。

こちらは壁に立てかけるか取り付ける、または床に敷くことで音の反響を抑え、ペットの鳴き声が漏れるのを防ぎます。壁などにはピンやスプレーのりで簡単に取り付けられますので、DIY感覚で簡単に活用することができます。

ペットボトル由来のエコマーク認定素材で作られ、接着剤を一切使用していないのでシックハウス症候群の原因物質も発生しません。
 


▶︎『ホワイトキューオン』をチェック


まとめ

飼い主さんは愛犬の鳴き声や足音に慣れてしまいがちですが、愛犬の吠える声や足音は近隣住民とのトラブルの原因になる恐れがあります。飼い主さんのマナーとして、愛犬の声や音への対策をしておくことが大切です。今回紹介した騒音対策の商品を利用して周囲への騒音を減らすことができますので、ぜひ検討してみてください。騒音対策は室内の音を外に漏らさないだけではなく、外の音に対して愛犬が反応してしまうことも防げますよ。

▼こちらもチェック!
【愛犬の吠え癖対策】ご近所トラブル防止には愛犬の特性や習性を考慮

この記事を書いたペット愛好家の住まいの専門家

勝部 千尋

「書く・聴く・伝える」 執筆&犬猫お悩み相談『毛玉生活』運営 ライター/犬猫相談員 経歴 静岡県沼津市出身/京都芸術大学卒 大学卒業後、オーストラリアにワーキングホリデーと...

エリア:東京都

愛犬家住宅コーディネーター