• 公開日時:
  • 更新日時:

ペットに安全な消臭剤4選!安心できる成分でニオイを撃退しよう♪

この記事は広告を含みます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

目次
    この記事を書いた人
    勝部 千尋

    「書く・聴く・伝える」
    執筆&犬猫お悩み相談『毛玉生活』運営
    ライター/犬猫相談員

    ペットとの暮らしにおいて、お部屋のニオイ問題は避けて通れないものです。

    最近ではさまざまな消臭アイテムが販売されていますが、
    やはり飼い主さんとしては「ペットに安全かどうか」で選びたいですよね。

    今回は「ペットがいるご家庭でも安心して使える消臭剤」を4つご紹介します。

    ペットに安全な消臭剤の選び方

    ペットに安全な消臭剤の選び方

    ペットと暮らす家庭では、消臭剤の安全性がとても重要です。ニオイ対策をしつつも、愛犬・愛猫の健康を守るために、以下のポイントを押さえて選びましょう。

    ペットへの安全性を確認して選ぶ

    ペットが床や空間を舐めたり嗅いだりすることを想定し、アルコールや合成香料などの危険な成分が含まれていないか十分確認しましょう。

    ペット用として開発された商品や、安全性テスト済みと明記された製品を選ぶと安心です。しかし、ペット用の商品でも成分が強すぎると刺激になる可能性があるので、愛犬や愛猫の様子を見ながら使用してください。

    用途別に適したタイプを選ぶ

    空間用・布製品用・トイレ周り用など、使用する場所に適したタイプを使い分けることで、より効果的で安全に使えます。スプレータイプや置き型など、使い方に合った形状もチェックしましょう。

    ペットに安全なおすすめの消臭剤4選

    ここからはペットのいる家庭でも安心して使用できる、おすすめの消臭剤をご紹介します。筆者が愛用している商品も紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

    【LA CHATON】水の除菌消臭スプレー

    こちらの消臭剤はアルコールも薬品も使用せず、なんと水100%で作られています。愛犬愛猫がなめてしまっても大丈夫、直接身体にも使用可能という驚きのアイテムなのです。

    というのも、使用されている水とは「特許医療水(次亜塩素酸水)」で、水でありつつ99.9%の除菌効果・消臭効果があります。ニオイをごまかすのではなく、ニオイの元となる雑菌を除菌することで消臭するというものですね。

    さらに、通常の次亜塩素酸水よりも残留塩素濃度の品質保持期限を3年以上保つことに成功し特許を取得している、という画期的な消臭剤です。愛犬愛猫のグッズだけでなく、ソファー・カーペット・カーテン・ゴミ箱などにも使用できます。

    ソファーやカーペットなど飼い主さんの肌に触れる場所も、安全な成分で除菌消臭できるのは嬉しいですね。

    Amazonで見る

    次亜塩素酸水って安全なの?

    次亜塩素酸水は「塩素」と名前にあるので、口にしてしまっても安全なのか不安を感じてしまいますよね。

    次亜塩素酸水とは「次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液」のことで、酸化効果により一定の条件下において細菌やウイルスの除菌ができるというものです。特徴は「有機物と反応(除菌)すると、分解されて中性(ただの水)に戻ること」で、次亜塩素酸水は食品添加物としても認可されています。

    塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」と「次亜塩素酸」は異なる成分ですので、次亜塩素酸水は塩素系漂白剤を薄めたものではありません。塩素系漂白剤はアルカリ性で、次亜塩素酸水は酸性であるという大きな違いもありますね。
     

    【A.P.D.C.】 キレイウォーター(無香料)





    愛犬愛猫用のシャンプーでおなじみのA.P.D.Cには、ペットに安心な消臭剤も展開されています。

    こちらの『キレイウォーター』の原材料表を見てみると「超電解イオン水」「精製水」と続きます。上記でご紹介した消臭剤と同じく、キレイウォーターも限りなく水に近い成分でありながらの99.9%除菌効果を実証しています。

    そのほか、除菌消臭効果のある天然由来の複合アミノ酸、悪臭を中和分解する天然フィトンチッドなども配合されており、77%のダニよけ効果もあるところが特徴です。

    使用している成分は金属類や衣類の腐食を起こさず愛犬愛猫がなめてしまっても安心であることから、愛犬愛猫のケージやベッドにも安心して使えます。

    経口による毒性試験・皮膚の刺激性試験・アレルギー検査などの安全性試験をクリアし、第三者機関での効果を実証済みであるという品質の高さがおすすめポイントです。
    楽天で見る あにまるキャンパスオンラインで商品を見る

    水が除菌消臭効果や洗浄効果を持つワケ

    電解水とは、水分子H2Oを電気分解して酸性またはアルカリ性を帯びた水に加工したもののことです。

    水分子は水素原子Hが2つ、酸素原子Oが1つで構成されています。電気を流してこの原子の結びつきが引きはがし、Hの数が多いプラス極とOの数が多いマイナス極に分けます。Hが多い方は「酸性電解水(次亜塩素酸水)」と呼ばれ、高い除菌消臭効果が特徴です。

    一方、Oが多い方は「アルカリ電解水」と呼ばれ、タンパク質や油脂などを分解する効果が特徴です。

    ちょっと化学の授業みたいなお話になってしまいましたが、アルコールや薬剤を使用せずに水の力で除菌消臭、洗浄できると安心ですよね。

    【KAKUSHO】天然スーパーバイオ ペットデオドラント


    画像引用:有限会社鶴翔 公式ホームページ

    こちらは「天然バイオ」を消臭成分としている消臭剤です。天然バイオとは自然界に生息する酵素や微生物の集合体で、有機物を無機物に分解する自然界のサイクルを消臭に活用するというナチュラルなアイデアで作られています。

    微生物と聞くと安全性が不安になるかもしれませんが、試験によって安全性を表す数値がビタミンCよりも高いという結果が出ています。

    安全性が高いだけでなく、天然バイオはノロウイルスやインフルエンザウイルスの不活性化、大腸菌やブドウ球菌などへの抗菌効果があります。ニオイの元となるものを天然バイオが分解してくれるので、消臭効果だけでなく除菌効果も発揮されます。安全性が高く消臭除菌できる天然スーパーバイオシリーズは、独自の厳しい検査を設けている自衛隊や消防署でも導入されています。

    私もこちらは愛用中です。猫のトイレはニオイがキツいのですが、無香料ながらもその消臭力の高さに驚きました。愛猫だけでなく、愛犬のおしっこ後のシートにもシュシュっと使用しています。




    ▶︎ペットデオドラントはこちら♪

    【中日精工株式会社】ふわり森のかほり 

    【中日精工株式会社】ふわり森のかほり 

    パッケージが愛らしいこちらの消臭剤は、スギやひのきの抽出物を消臭成分としています。愛犬愛猫との暮らしで最も気になるニオイの1つは「おしっこ臭(アンモニア臭)」ですが、こちらの消臭剤はなんと「5分で90%以上のアンモニア臭を消臭する効果」があるという、見た目によらず頼もしいスプレーです。

    使用されている成分は、食品添加物や植物性蒸留水など愛犬愛猫に安心度が高いものです。猫は精油成分の代謝が苦手で健康を害する恐れがありますが、こちらはアロマオイルを使用していないため安心して使用できます

    安全性が高い製品ですが、こちらは愛犬愛猫の身体への使用が推奨されていない点のみ注意してください。愛犬愛猫のトイレ、ケージ、布製品などへの使用がおすすめで、物に直接吹きかけるだけでなく空間の消臭にも使用できます。

    Amazonで見る 楽天で見る

    「うちの子だけ」でなく、地球にもやさしいアイテムが増えている

    スギやひのきには抗菌・防虫・消臭の効果があり、日本でも古くより親しまれてきました。『ふわり森のかほり』シリーズに使用されるウッドチップは、日本の森の間伐材を使用しています。

    間伐とは、森に木が茂りすぎて密集するのを防ぐための“間引き”のことで、樹木が適切に生えることで森が豊かになり健全さを保つことができます。愛犬愛猫に安全性が高い成分は、野生動物や土壌など環境にもやさしい成分であることが多いです。愛犬愛猫へのやさしさが、実は地球全体へのやさしさにつながっているというのはなんとも素敵なサイクルですね。

    ペットの安全性に配慮した消臭剤を選ぼう!

    今回は愛犬愛猫に安全性の高い消臭剤を5つご紹介いたしました。ペットは吹きかけた消臭剤をなめてしまうこともありますので、消臭効果があるかだけでなく「ペットに安全かどうか」も重要視して消臭剤を選ぶ飼い主さんが多くなりましたね。ニオイをただ包み込んで隠すのではなく、ニオイの原因に作用して元から消臭するものを選ぶこともポイントとなります。今回ご紹介した消臭スプレーのように、水・木・貝・酵素や微生物など自然由来の消臭成分を使用した製品は安心度が高いですね。皆さんもぜひ安心して使える消臭剤を活用して、お部屋のニオイをさわやかに撃退してみてください。

    愛犬愛猫のニオイ対策は「壁材の工夫」によってもサポートできます。
    ペットとの暮らしに対応した壁材を選べば、ニオイだけでなく傷や汚れにも強くて安心です♪

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家
    勝部 千尋

    「書く・聴く・伝える」
    執筆&犬猫お悩み相談『毛玉生活』運営
    ライター/犬猫相談員