• 公開日時:
  • 更新日時:

犬を迎えるときに必要なもの。飼育費用や心構えも解説

犬を迎えるには、ペットショップや譲渡会などさまざまな方法があります。「この子を家族として迎えたい」と運命の出会いをする方もいるでしょう。しかし、犬を初めて飼育する方は、何から準備したらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、犬を初めて飼う方に向けて、

・犬を迎える前に必要な用品

・犬の飼育費用

・犬を迎える心構え

など、「犬を家族として迎える前の準備」について解説します。

犬を飼う前に揃えたいグッズ

新しく家族になる犬が自宅に到着する前に、飼育用品を揃えておく必要があります。ここでは、犬を飼う前に揃えておきたいグッズを、おすすめ商品とともに紹介します。

 

家族になる犬が大型犬か小型犬かによって、揃えるグッズの大きさも変わるため、成犬になったらどの程度の大きさになるか確認してから用品を購入しましょう

トイレ用品

トイレのしつけは、自宅に迎え入れたらすぐに始めます。そのため、犬が自宅に来る前にトイレ用品一式は、揃えておくことが大切です。トイレ用品は、トイレトレー・トイレシート・消臭スプレー・トイレットペーパーなどが挙げられます。トイレトレーは、小さすぎると、トイレの失敗が増えてしまう原因となるため、愛犬の体より一回り大きいモノを選ぶことをおすすめします。


「リッチェル お掃除簡単 フラットトレー」

高さ1.9cmと超薄型のトイレトレーです。段差がないため、子犬から老犬まで幅広い年齢で使用できます。メッシュのフタが付いているため、ペットシーツへのイタズラを防止できるところもポイントです。

ケージ

自宅に迎えたばかりの犬は、いたずらをしたり、トイレを失敗したりするため、必ずケージが必要です。特に、子犬を迎えた場合は、飼い主が留守中のいたずらや誤飲などの事故防止のために、ケージを用意しましょう。ケージの中で、ある程度の時間を過ごすため、愛犬よりも少し大きめのケージを購入することをおすすめします。

 

クレート

クレートとは、犬を入れて移動するときに使用する道具です。動物病院に連れていくときなどに使用します。「キャリー」や「バリケンネル」と呼ばれることもあります。地震などの災害が起きて、避難所に移動した場合、犬は基本的にクレートの中で過ごすことになります。緊急時に、クレートに入るのを嫌がらないように日頃から慣らしておくことが重要です。

 

クレートは、布製のモノやリュック型のモノなどさまざまな種類がありますが、外からの衝撃でも壊れにくい素材でできたモノがおすすめです。


「ペティオ 2ドア スマイルキャリー」

前部分と上部の2箇所にドアがあるクレートです。上も開けられるため、病院などでも簡単に愛犬を出し入れできます。また前側のドアは取り外しもできるので、ハウスとしても使用可能です。

 

寝床

愛犬が安心して眠れる場所を用意しましょう。家に来たばかりの頃は、寝床で排泄を失敗する可能性があるため、タオルやブランケットなどすぐに洗えるモノが便利です。トイレの失敗がなくなってから犬用のベッドを用意することをおすすめします。


「貝沼産業 オーガニックコットンベッド」

天然素材100%でできた犬用のベッドです。サイズはS~LLまであり、犬の体型に合ったものを選べます。底部に電気コードを通せる穴があり、冬場にヒーターを設置できます。取り外し可能なクッションは、洗濯機で丸洗い可能です。

 

フード

フードは、ペットショップやブリーダーの元で食べていたモノを用意します。フードを急に変更すると、嘔吐や下痢などの原因になります。フードを変更する必要がある場合は、一気に変えるのではなく、元々食べていたフードに新しいフードを混ぜて、徐々に慣らしてから変更しましょう。

 

ケア用品

犬を自宅でお手入れするには、シャンプー用品や、ブラッシング用品、爪切り、耳掃除の道具などが必要です。シャンプーは、必ず犬用のモノを準備しましょう。

 

ブラッシング用品は、犬の被毛の長さに合わせて揃えます。長毛の場合は、スリッカーブラシやピンブラシ、短毛の場合は、豚毛ブラシやラバーブラシがおすすめです。


「SHOW-TECH スリッカー レギュラー」

プロトリマーも愛用しているスリッカーです。ブラシ部分が湾曲しているため、ブラッシング中の手首への負担を軽減できます。また、余計な力が入らないので、犬の皮膚への負担を軽くできるのも魅力です。


「キリカン洋行 ノルバサン オチック」

多くの動物病院やトリミングサロンで使用されている耳掃除用品です。耳の中の拭き取りだけでなく、耳道の洗浄にも使用できます。

 

食器・水入れ

ご飯を食べる用の食器と、水と入れておく食器は別々に用意しましょう。高さのある食器は、犬の体への負担を減らすことができ、ご飯が食べやすくなります。水入れは、ケージなどにボトルを取り付けるタイプもあり、愛犬が飲みやすいモノを選ぶとよいでしょう。


「リッチェル こぼれにくい 脚付ドッグディッシュ」

高さのあるフード用の食器です。犬が楽な姿勢で食事できるように設計されています。脚にはゴムが付いており、滑りにくい構造です。また、食器には返しが付いているため、フードが外にこぼれにくい形状をしています。

お散歩グッズ

散歩には、リードと首輪またはハーネスが必要です。首輪を付けたことがない犬は、家で首輪を付けて、慣れさせておくとスムーズに散歩ができます。リードは、犬の体の大きさに合わせて、頑丈なモノを選びましょう。

 

おもちゃ

おもちゃを選ぶ際には、壊れにくく安全なモノを選ぶことが重要です。特に、おもちゃを破壊して飲み込んでしまう犬には、ひも状のモノやプラスチック素材のおもちゃは危険です。おもちゃを飲み込んでしまう愛犬には、口の中に入れても大丈夫な素材でできたおもちゃがおすすめです。

 

犬を飼育するのにかかる費用