• 公開日時:
  • 更新日時:

犬もアレルギーになる?犬によくあるアレルギーや対策を解説

目次

    犬も人間と同様にアレルギーを発症することがあります。

    症状は皮膚に出ることが多いですが、下痢や軟便を引き起こすこともあるのが犬のアレルギーの特徴です。

    うちの子は大丈夫なのか?発症したら少しでも症状を軽くしてあげられないか?発症を防ぐ術はないのか?と心配な飼い主さんも多いでしょう。

    この記事では、認定看護師の資格を持つ筆者が、犬のアレルギーについて症状や対策・対処法などを詳しく解説していきます。

    犬もアレルギーを発症する


    犬もアレルギーを発症し、かゆみや発赤などの症状が出ます。

    ここでは「犬のアレルギー発症の仕組み」「アレルギーを発症しやすい犬種」についてまとめました。

    犬のアレルギー発症のしくみ

    アレルギーは主に「免疫」と「肌」の異常が原因で発症すると言われています。

    生き物には「免疫システム」というものが備わっており、体内に異物(アレルゲン)が入ってくると免疫システムが働いて抗体を作り身体を守っています。抗体とは、いわゆる身体の門番のようなモノです。

    アレルギー体質の場合は「IgE抗体」が多く作られます。一度アレルゲンと認識した物質が再び体内に侵入してきた際に、このIgE抗体がアレルゲン物質と結合することで免疫システムの異常を来たし、アレルギー反応を起こすのです。

    また「肌のバリア」もアレルギーに関与しています。健常な犬の場合は、肌のバリア機能を担う「角質」が異物の侵入を防いでくれますが、アトピー性皮膚炎の犬の場合は角質の構造に異常があり、肌が極度に乾燥してしまいます。乾燥した肌は異物が侵入しやすいため、アレルギーを発症してしまうのです。

    犬の場合、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは併発しやすい傾向にあります。

    アレルギーを発症しやすい犬種

    犬に一番多い「アトピー性皮膚炎」を発症しやすいのは以下の犬種です。
    • パグ
    • 柴犬
    • フレンチ・ブルドッグ
    • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
    • ヨークシャー・テリア
    • ラブラドール・レトリーバー
    • ゴールデン・レトリーバー
    • ミニチュア・シュナウザー
    • ペキニーズ など
    犬のアレルギーは遺伝的要因が関係しています。そのため、特定の犬種で発症しやすいです。
    また、犬のアトピー性皮膚炎は男の子よりも女の子の方が発症リスクが高いとも言われています。

    犬によくあるアレルギーTOP3


    犬のアレルギーは原因によって名称も分類されています。ここでは、犬によくあるアレルギーTOP3をまとめました。

    ①アトピー性皮膚炎(食物アレルギーと混同されがち)
    ②食物アレルギー
    ③ノミアレルギー

    それぞれ原因・症状・治療・対策を説明します。

    ①アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎は、環境中にある花粉・ハウスダスト・カビや細菌などが主なアレルゲンです。アレルゲンに触れたり吸引したりすることで免疫システムの過剰反応が起きてアレルギーを発症します。

    【症状】
    主な症状はかゆみ、発赤、脱毛です。パッドの間(足先)、目・耳・口元などの顔周り、脇・股の付け根など、被毛の薄い場所左右対称に症状が出ることが多いです。

    【治療】
    かゆみのコントロールを行ないます。内用薬や外用薬、シャンプー療法のほか、掃除や住環境の整備をしてアレルゲン物質を無くしていきます。

    また、アレルゲン物質を少しずつ身体に入れて徐々に慣れさせる「減感作療法(げんかんさりょうほう)」を行なうこともあります。アレルギー体質改善にとても効果的ですが、費用と時間がかかるため根気が必要です。

    【対策】
    アトピー性皮膚炎は生まれつきの体質が関係するため、アレルゲン物質を除去して住環境を整えるのが一番の対策です。

    ②食物アレルギー

    食物アレルギーでは食物に含まれる「タンパク質」が原因となります。主に肉類・乳製品・卵類・殻類などがアレルゲンです。

    食物アレルギーはアトピー性皮膚炎と混同されやすいですが、アレルゲンが違います。
    アトピー性皮膚炎は「環境中の物質」、食物アレルギーは「摂取する食物」がアレルゲンです。

    犬の場合、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎が合併症として出ることも多くあります。

    【症状】
    主な症状はかゆみ、発赤、脱毛です。パッドの間(足先)、目・耳・口元などの顔周り、脇・股の付け根など、被毛の薄い場所左右対称に症状が出ることが多いです。

    また、げっぷ・下痢・軟便・嘔吐などの消化器症状も食物アレルギーの特徴でしょう。

    【治療】
    アレルギー検査除去食試験などでアレルゲンを特定し、食事から除去します。また、内用薬でかゆみのコントロールをするのも治療の一つです。

    アトピー性皮膚炎と同じように「減感作療法(げんかんさりょうほう)」を行なうこともあります。アレルギー体質改善に大変効果的ですが、費用も時間もかかるため根気が必要です。

    【対策】
    フードを変更し、アレルゲンとなる食物は与えないことが基本です。動物病院でよく相談しましょう。

    ③ノミアレルギー

    ノミアレルギーは、ノミに噛まれることによって唾液中に含まれるタンパク質が原因となりアレルギーを引き起こします。

    【症状】
    主な症状はかゆみ、発赤、脱毛です。犬の体表に居るノミを除去・駆虫しても症状が消失しなければ、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の可能性が高いでしょう。

    【治療】
    ノミの駆虫が治療のメインですが、内用薬を使うこともあります。

    【対策】
    定期的なノミの駆虫が一番の対策です。また、ノミがいそうな草むらには入らないようにする・毎日のブラッシングを欠かさないなど日常生活でも気を使いましょう。

    犬のアレルギー5大症状・サイン


    犬のアレルギーには、大きく5つの症状・サインがあります。

    【犬のアレルギー5大症状・サイン】
    ①体のかゆみから、よく掻く・舐める・噛む・床や壁に身体を擦り付ける
    ②皮膚症状(赤み・乾燥・フケ・脱毛・発疹など)
    ③目に赤みが出る
    ④外耳炎(耳が赤くなる・かゆがる・汚れやすくなる)
    ⑤消化器症状(下痢・軟便)

    このような症状が見られたら、アレルギーを発症しているかもしれません。

    アレルギーは放置するほど愛犬を苦しめてしまいます。症状やサインが見られたら、早めに動物病院へ連れていきましょう。

    アレルギーによる犬の皮膚トラブル


    犬がアレルギーを発症すると、多くは「皮膚」に症状が現れます。症状としては、赤み・乾燥・フケ・脱毛・発疹がメインです。

    アレルギーによる犬の皮膚トラブル頻発部位は、耳・脇・口周り・目の周り・股・足先・足裏(パッドの間)が多いと言われています。また、背中に大きく症状が出る場合もあります。

    特に犬を苦しめる症状の一つが、しつこい「かゆみ」です。


    (出典:アトピー性皮膚炎 - 成増駅前かわい皮膚科 (kawai-hifuka.jp)

    かゆみ→掻破(掻きむしる)→皮膚の細胞が傷つき炎症→皮膚炎の悪化→かゆみ
    「かゆみサイクル」が繰り返されると、症状がどんどん悪化します。

    異常に身体を掻いたり舐めたりする様子が見られたらアレルギーを疑ってみましょう。

    早めに対処すれば皮膚トラブルの悪化を防げます。普段から愛犬の様子をよく観察し、アレルギーの様な症状が見られたら早めの対処をしましょう。

    犬がアレルギーを発症したときの対処法


    もし愛犬にアレルギーのような症状が見られたら、まずは動物病院で診てもらいましょう。

    アレルギーの診断は動物病院で診てもらわないと正確な診断が下せません。かゆみや発赤、脱毛などのアレルギー症状が何によって引き起こされているのかを、あらゆる検査や試験を通して診断していきます。

    なお、動物病院で行なう主なアレルギー診断の種類は以下の通りです。
    • 外部寄生虫(ノミ・ダニ・疥癬)や感染症(カビ・細菌・ウイルス)の除外・治療
    • アレルギー検査(抗体検査や皮膚テストなど)
    • 除去食試験・負荷試験(食物アレルギーなのかを判断する試験)
    診断により症状の原因が分かったら、獣医師と相談しながら治療や対策を進めていきましょう。

    犬のアレルギーは完治可能なのか?

    犬のアレルギーは生まれながらの体質が関与しているため、100%完治は難しいとされています。

    徐々にアレルゲンに慣れさせる「減感作療法(げんかんさりょうほう)」によって症状が改善・完治する場合もありますが、多くの費用・時間が必要です。

    できるだけアレルギーを発症しないよう、そして愛犬が辛い想いをしないよう対策をしっかりしてあげましょう。

    犬のアレルギー対策6選


    ここでは、犬のアレルギー対策となる食事・生活・住環境などの工夫を6つ紹介します。
    • アレルギー対策に特化したドッグフードを選ぶ
    • 部屋をこまめに掃除して清潔を保つ
    • ブラッシングを定期的に行なう
    • 適切なシャンプー剤を選び、シャンプーする頻度や洗い方にも注意する
    • 散歩に行く際にはコースに気を使う・ノミダニ対策をする
    • 自宅内のアレルギー対策をする

    アレルギー対策に特化したドッグフードを選ぶ


    (出典:低分子プロテイン ドライ | Royal Canin JP
    犬のごはんには、アレルギー対策や食事療法に特化したフードがあります。

    食物アレルギーの原因になりにくいタンパク源を使っていたり、アレルゲンとなりやすい肉類・乳製品・卵類・殻類などが含まれていなかったり、モノによってさまざまです。

    アレルギーの心配がある子遺伝的にアレルギーの疑いがある子は、フードを切り替えてもいいかもしれません。アレルギー対策に特化したフードを選ぶ際は、獣医師に相談をして決めましょう。

    部屋をこまめに掃除して清潔を保つ

    ハウスダストやほこり、花粉などもアレルギーの原因になります。部屋の掃除が不十分だと、空気中に舞うアレルゲンが愛犬のアレルギーを継続的に引き起こす原因となります。

    部屋はこまめに掃除をし、清潔な空気・空間を保つよう心がけましょう。

    また、散歩に行く際は花粉が身体に付着しやすい場所を避け、なるべく部屋にアレルゲンを持ち込まないようにしましょう。

    ブラッシングを定期的に行なう

    定期的なブラッシングは、特にノミアレルギー対策をするうえで大切です。ブラッシングで愛犬の身体をよく見ることで、ノミやノミの糞ダニなどが付着していないかチェックできます。

    ブラッシングは定期的に行なうのはもちろん、散歩から帰ってきたときにするのがベストタイミングです。

    なお、犬の肌は繊細で傷つきやすいため、ブラッシングの際にはブラシの向きや強さにも十分に注意してあげてください。

    適切なシャンプー剤を選び、シャンプーする頻度や洗い方にも注意する

    肌への刺激や乾燥は、肌のバリア機能を壊しアレルギーを引き起こす原因にもなります。

    シャンプー剤を選ぶ際は高保湿・低刺激のものを選び、シャンプー後の保湿にも気を遣ってあげましょう。犬によって体質は異なるため、各々に合うシャンプー剤を使ってあげてください。

    また、シャンプーの頻度や洗い方にも要注意です。犬は平均1〜2カ月に1回のシャンプーが基本ですが、体質によって適切な頻度も変わってきます。シャンプー後に身体をかゆがっていたり肌荒れをしたりした際は、獣医師やトリマーさんに相談をしましょう。

    散歩に行く際にはコースに気を使う・ノミダニ対策をする

    ノミやダニなどの害虫は、散歩中に犬の身体に付着することが多いです。咬まれたらアレルギーを引き起こすだけでなく、貧血や感染症の原因にもなることがあります。

    草むらには入らないなど散歩コースに気を付け、ノミやダニが活動的な時期に合わせて駆虫薬を投与しましょう。

    自宅内のアレルギー対策をする

    住環境を整えることも、アレルギー発症のリスクを減らすために重要です。

    こまめな掃除で部屋を清潔に保つのもアレルギー対策になりますが、ウイルスなど目に見えない外敵を除菌することもアレルギー対策になります。

    そこでおすすめなのが「MaSSCシールド床タイル」です。
    床に付着した菌やウイルスを光触媒反応で除菌。さらに、気になるニオイや生活臭も除菌効果で抑えてくれます

    愛犬と共に快適に暮らせる住環境づくりのために、自宅内のアレルギー対策も始めてみてはいかがでしょうか?

    犬のアレルギーは日頃からこまめに対策を

    アレルギーの原因は日常に溢れており、100%避けることが難しいのは事実。しかし、食べ物・散歩時・住環境の工夫など対策できる術はたくさんあります。

    発症したらほぼ一生付き合っていくことになるのがアレルギーの厄介な面ですが、対策・対処次第では発症を抑えることも可能です。

    犬も飼い主さんもアレルギーで苦しむことなく快適に過ごせるよう、この記事がお役に立てば幸いです。
     

    この記事を書いたペットとの暮らしの専門家

    舘 明奈

    動物看護師統一認定機構認定 動物看護師・ペットケアアドバイザー等多数資格保有
    (パピヨン/男の子)

    エリア:東京都